• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

母体免疫による母乳を介した免疫再構築による乳幼児期感染予防の新戦略の研究

Research Project

Project/Area Number 15K10758
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90336892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 純  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (10725550) [Withdrawn]
池田 頼彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20423949) [Withdrawn]
平岡 政信  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423945)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords母体免疫 / 肺炎球菌 / 免疫学的記憶
Outline of Annual Research Achievements

急性中耳炎は、乳幼児期に頻回に罹患する感染症であり、近年の反復・遷延例など難治例の増加に伴いワクチンによる予防が注目されている。とりわけ、2歳以下の乳幼児は、未成熟な免疫能を背景に、急性中耳炎の反復・遷延化をきたしやすいことが特徴である。また、乳幼児期における急性中耳炎の罹患は、その後の急性中耳炎の反復・遷延化を決定する重要な要因となる。一方、母乳栄養は、乳幼児期における急性中耳炎の罹患率を下げることが知られており、乳幼児期における免疫応答の構築に大きくかかわる。本研究では、母体免疫後の母乳栄養による乳幼児期の免疫システムの構築への影響について解明することで、乳幼児期に効果的な感染予防法の確立に貢献することを目的とする。
母体免疫による母乳栄養を受けた仔マウスの肺炎球菌接種後の免疫応答の解析を行う。仔マウスの肺炎球菌感染モデルは、母体免疫母マウスの母乳栄養にて保育された仔マウス(母体免疫・母乳栄養)および非母体免疫母マウス由来の仔マウス(コントロール)に、1週齢で肺炎球菌(TIGR4株,PspA family2,血清型4)を経鼻接種を行なう鼻咽腔感染モデルを作成し以下のことを解析する。
仔マウス鼻咽腔における肺炎球菌感染動態の検討
仔マウスに肺炎球菌を経鼻接種した後の肺炎球菌感染防御能について、鼻咽腔洗浄液および洗浄後鼻咽腔組織における肺炎球菌数の接種菌量依存的変化および経時的クリアランスを検討する。
肺炎球菌経鼻感染後の仔マウスの免疫応答の検討
母体免疫・母乳栄養仔マウスについて、肺炎球菌感染後の抗肺炎球菌抗体価の変化とサイトカインおよびケモカインの経時的変化を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

母体経鼻免疫による母乳栄養にて仔マウスに良好な抗肺炎球菌PspA特異的IgG抗体が誘導されるとともに、仔マウスの肺炎球菌感染予防が可能であることは示された。また、母体経鼻免疫を行った母マウス由来の仔マウスでは、PspAによる追加免疫で抗肺炎球菌PspA特異的IgG抗体の再上昇が認められたことから、母体経鼻免疫により仔マウスに免疫学的メモリーが誘導されることが示唆された。
一方、肺炎球菌経鼻感染後の仔マウスの免疫応答の検討と免疫応答の移行については、IL-17を中心とした免疫応答の関与が示唆される結果、および仔マウスに母マウス由来の抗体産生細胞の存在が示唆される結果が得られたことから、母乳中および仔マウス脾臓由来の抗肺炎球菌PspA特異的IgG産生細胞の検索することを試みたが、出産時期の調整や個体調整が困難であり、十分な再現性を持った検討に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

BALB/cマウスでの検討は、母体経鼻免疫により仔マウスに良好な抗肺炎球菌PspA特異的イgG抗体が誘導されること、肺炎球菌経鼻感染後の仔マウスの免疫応答の検討と免疫応答の移行については、IL-17を中心とした免疫応答が関与すること、仔マウスに母マウス由来の抗体産生細胞の存在が示唆される結果が得られたことから、今後BALB/cマウスを用いた仔マウスにおける免疫応答と母乳中の免疫担当細胞の解析を遂行する。これらの結果をもとに、C57/BL6とC57BL/6-Tgによる母体経鼻免疫による免疫応答の移行の解析に進むように計画している。

Causes of Carryover

研究結果の再現性を確認し、より正確で確実な結果を示すため、再実験を繰り返す必要があり、若干の未使用分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

母体経鼻免疫による仔マウスにおける免疫応答の解析を行うため、未使用額はその経費に充てることとしたい。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi