2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analyses of the activation mechanism of latent form TGFbeta in the lymph node metastasis of head and neck squamous cell carcinoma
Project/Area Number |
15K10809
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
矢野 元 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00284414)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 頭頸部扁平上皮がん / リンパ節転移 / 集団的細胞運動 / ナトリウムイオン/プロトン交換輸送体1 / 細胞内 pH |
Outline of Annual Research Achievements |
頭頸部扁平上皮がんのリンパ節転移の抑止を目指し、その分子過程におけるナトリウムイオン・プロトン交換輸送体1 (NHE1) の寄与を TGF beta 1 活性化機構に注目して追及してきた。この過程で NHE1 の集団的細胞運動への寄与を見出したため、その論文報告、および派生する問題に研究期間の後半を費やしてきた。業績欄に示す通り最終的に Biochem. Biophys. Res. Commun. 誌への論文報告が完了したが、この解析は多くの重要な示唆を与えた。集団的細胞運動は個体発生や創傷治癒などの生理学的過程においても観察される一方、上皮がんの浸潤において観察されることから遠隔転移との関連も考慮されてきた。がんが転移するうえでは血管やリンパ管への侵入が不可欠と考えられるが、そのためには腫瘍細胞が単一の状態になっていることが有利と考えられることから、上皮―間充織形質転換 (EMT) という過程が必須と長らく信じられてきた。しかしながら、その前提に再考を促す報告が 2015 年秋になされ、がん転移における集団的細胞運動ががぜん注目を集めることとなってきた。われわれの報告は NHE1 がこの運動様式の実現において必須の役割を果たしていることを明らかにしており、当該領域における新規かつ重要な概念を提示した。しかしながた、この分子がどのようにして集団的細胞運動を実現しているかについてはいまだ解明には遠い。われわれの観察結果は、NHE1 の喪失によって細胞集団が運動の極性を失っていることを示唆していた。NHE1 が細胞内 pH を制御する因子であることから、pH 分布の制御が運動極性と関連するのではないかと考え、pH 測定系を樹立し測定したところ、細胞集団の辺縁で低く、内部で高いという pH 分布を見出した。現在、この pH 分布の動態と運動極性の関連について、解析を継続している。
|