2015 Fiscal Year Research-status Report
ラミニンγ2鎖による上皮成長因子受容体活性化とその阻害に関する研究
Project/Area Number |
15K10811
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
倉富 勇一郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (30225247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 慎太郎 佐賀大学, 医学部, 講師 (50304910) [Withdrawn]
門司 幹男 佐賀大学, 医学部, 助教 (90380782)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 舌癌 / 上皮増殖因子受容体 / ラミニン |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は舌癌手術切除組織における上皮増殖因子受容体(EGFR)の発現に関する免疫組織化学的検討を中心に行った。 舌癌切除組織におけるEGFRの発現を胞巣状増殖タイプと分散性浸潤タイプに分けて比較検討した。その結果、胞巣状増殖タイプの胞巣辺縁細胞にEGFRが高発現していることが示唆されたが、分散性浸潤タイプではEGFRの発現量に一定の傾向を確認することができなかった。EGFRのリン酸化については明瞭な染色結果が得られず、染色条件や対象症例等を検討しているところである。 培養細胞を用いた研究については、平成27年度の前半に研究施設の改築が行われたため、細胞培養に関する実験体制を再構築するところから開始することになった。現在は細胞培養系のシステムを構築することができ、平成28年度のin vitro実験が開始できる状況になっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
舌癌切除組織を用いたEGFRの発現については、胞巣状増殖タイプにおいて胞巣内における発現分布に差があることが示唆された。EGFRのリン酸化については明瞭な染色結果を得ることができず、染色条件や対象症例、組織サンプルの保存法について検討が必要な状態である。 培養細胞を用いた研究については、研究施設の改築のため研究環境の再構築から始めざるを得なかった。細胞培養が再開できる状況になったが、in vitro実験系の成果はまだみられていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
舌癌切除組織を用いた免疫組織化学的検討については、EGFRのリン酸化に関する染色結果を得るために、用いる抗体や組織の保存法(凍結保存を含む)を検討し、研究を推進させる。 培養細胞を用いた研究については、研究環境の再構築が終了したので、今後は当初の研究計画に沿って遂行できる見込みである。
|
Causes of Carryover |
研究施設の改築のため、細胞培養実験の再構築から開始せざるを得ない状況となった。そのため、本研究におけるin vitro細胞培養実験に用いる物品の購入費が抑制され、次年度に使用することになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
細胞培養実験系の再構築は完了したため、次年度はin vitro細胞培養実験に用いる物品の購入費が当初よりも増額する。次年度使用額をこれにあて、研究の進展を図る。
|