2015 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の視機能がQOLに及ぼす影響と加齢黄斑変性の病態解明
Project/Area Number |
15K10843
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 哲生 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00364068)
車谷 典男 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10124877)
山下 真理子 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10645659)
西 智 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70571214)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 疫学研究 / 高齢者 / 白内障 / 認知機能 / 加齢黄斑変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 藤原京EYEスタディに参加した65歳以上の高齢者に視機能関連QOL質問表(NEI VFQ-25)、白内障指摘の有無の問診、視力検査を実施した。両眼のうち矯正視力の良い方を視力とし、NEI VFQ-25の下位尺度、総合スコアと白内障及び視力の関連を検討した。NEI VFQ-25の回答は2804人、白内障群は660人(23.5 %)、白内障術後群は607人(21.7 %)、白内障なし群は1537人(54.8 %)であった。単変量線形回帰分析で白内障群は白内障なし群および白内障術後群に比べて色覚を除く全スコアが有意に低下していた(P < 0.01)。さらに白内障群は白内障術後群と比べて総合スコア、一般的見え方、目の痛み、近見視力による行動、見え方による心の健康・役割機能でスコアの低下を認めた(P < 0.01)。高齢者においては白内障が視力と独立してQOL低下と有意に関連していることがわかった。 2. 加齢黄斑変性(AMD)におけるCFHとVWF 加齢黄斑変性(AMD)に補体H因子(complement Factor H;CFH)の関与が報告されている。CFHは補体のみでなく、止血因子であるvon Willebrand因子(VWF)の機能を制御する。奈良県立医大眼科を受診した滲出型AMD群74例およびコントロール群96例それぞれ、CFH Y402HおよびV62Iの一塩基多型(SNP)を解析しELISA法により血漿VWF値を測定した。V62IのGGで有意にAMD発症頻度が高く、CFH V62IがAMD発症リスクに関与していることを確認した。さらに、血漿VWF値はAMD群で血漿VWF値が有意に高く、全身の血栓傾向の一症状としてAMDが発症している可能性があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
藤原京EYEスタディ調査の解析が順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 白内障と認知症の関係:白内障と認知症、および認知症の前段階として軽度認知機能障害(mild cognitive impairment:MCI)が注目されている。本年度は白内障手術と認知症の関係を検討する。 認知機能検査MMSE(Mini Mental State Examination)スコア23点以下を認知症、24-26点をMCIとする。認知症群、MCI群、正常群において社会的背景、教育歴、白内障手術の有無を調べる。白内障手術の有無が認知機能に及ぼす影響を調査する。 2. AMDの発症因子の関係の研究;糖尿病や喫煙はAMDの発症リスクとされる。AMDの発症には網膜色素上皮(RPE)の障害が重要なカギとなる。糖尿病で生ずるAGEを糖尿病の負荷モデル、また喫煙で増加するHQを喫煙の負荷モデルとし、AGE、HQがRPEの細胞死や増殖に及ぼす影響とそのメカニズムを検討する。
|
Causes of Carryover |
解析は概ね順調であるが、白内障と認知機能のサブ解析が27年度には十分に行えていなかったため、その分の予算に余剰をきたした。また、加齢黄斑変性患者のVWFおよびCFの解析の実験費用が予定より下回った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
藤原京EYEスタディのサブ解析及びAMDの発症因子の関係の研究に使用予定。 論文掲載費用に使用予定。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The effect of blue-blocking intraocular lenses on circadian biological rhythm: protocol for a randomised controlled trial (CLOCK-IOL colour study).2015
Author(s)
Nishi T, Saeki K, Obayashi K, Miyata K, Tone N, Tsujinaka H, Yamashita M, Masuda N, Mizusawa Y, Okamoto M, Hasegawa T, Maruoka S, Ueda T, Kojima M, Matsuura T, Kurumatani N, Ogata N.
-
Journal Title
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cataract surgery,objective sleep quality,and cognition in the general elderly population:a cross-sectional study of the heijo-kyo cohort2015
Author(s)
Kimie Miyata, Kenji Obayashi, Keigo Saeki, Noburiro Tone, Tomo Nishi, Norio Kurumatani, Nahoko Ogata
Organizer
SLEEP 2015
Place of Presentation
Seattle, Washington, USA
Year and Date
2015-06-11 – 2015-06-15
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Combined stimulation of IL-6 and dexamethasone activated human REG Iα and REG Iβgene transcription in humanpancreatic β cells via the JAK/STAT signaling pathway2015
Author(s)
Akiyo Yamauchi, Asako Itaya-Hironaka, Sumiyo Sakuramoto-Tsuchida, Maiko Takeda, Kiyomi Yoshimoto, Tomoko Miyaoka, Takanori Fujimura, Hiroki Tsujinaka, Chikatsugu Tsuchida, Hiroyo Ota, Shin Takasawa
Organizer
75th American Diabetes Association Scientific Sessions
Place of Presentation
Boston, Massachusetts, USA
Year and Date
2015-06-05 – 2015-06-09
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Visual Acuity and the Prevalence of Fundus Diseases in Japanese Elderly: Baseline Data of the Fujiwara-Kyo Cohort Study2015
Author(s)
Kimie Miyata, Tomo Nishi, Taiji Hasegawa, Takeshi Kobayasi, Masahiro Okamoto, Masashi Mine, Tetsuo Ueda, Toyoaki Matsuura, Nozomi Okamoto, Norio Kurumatani, and Nahoko Ogata
Organizer
The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2015
Place of Presentation
Denver,Colorado , USA
Year and Date
2015-05-04
Int'l Joint Research
-
-
-
-