• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病網膜症におけるポリアミン代謝経路の病態関与

Research Project

Project/Area Number 15K10855
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

野田 航介  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (90296666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 敦宏  北海道大学, 医学研究科, 特任講師 (80342707)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 眼細胞生物学
Outline of Annual Research Achievements

世界的に進行する高齢化にともない、失明疾患である糖尿病網膜症患者は今後さらに増加すると考えられている。近年、さまざまな疾患においてポリアミンとよばれる生体内物質の関与が注目されており、糖尿病の病態におけるポリアミン、そしてその代謝を担う酵素群の役割が注目されている。本研究の目的は、ポリアミン代謝酵素群の糖尿病網膜症病態における関与とその産生機序を明らかにすることにある。
前年度までの研究で、糖尿病網膜症に類似した環境下での網膜血管内皮細胞におけるポリアミン代謝酵素の発現変化の検討をおこない、低酸素条件下でポリアミンの一種であるスペルミンを酸化し、副生成物として過酸化水素およびアクロレインと呼ばれるアルデヒドを産生し細胞の酸化ストレス亢進に寄与するスペルミンオキシダーゼ(Smox)の発現が亢進することを明らかになっている。今年度はさらに網膜血管内皮細胞にスペルミンを添加すると細胞の過酸化水素生成が亢進すること、低酸素条件下ではこのスペルミン添加による過酸化水素生成の亢進が増強されることを明らかにし、さらにこの過酸化水素生成の増加がSmoxの特異的阻害剤であるMDL72527により抑制されることを見出し、網膜血管内皮細胞において、低酸素により惹起される酸化ストレスの亢進にSmoxが寄与している可能性を示した。
また、網膜血管内皮細胞とならんで糖尿病網膜症病態に重要であるミュラー細胞の糖尿病類似環境下でのポリアミン代謝酵素の発現変化の検討もおこない、低酸素刺激によりミュラー細胞においてSmoxの発現が亢進することをmRNAおよびタンパクレベルで明らかにした。更にミュラー細胞において、低酸素条件下では過酸化水素およびアクロレイン結合タンパクの産生が増加する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度以降の研究計画のうち、「各種刺激によるアクロレイン結合タンパクの発現変化」については終了し、検討により学術的意義のある結果を得ていることから、おおむね順調に研究は進展していると自己評価するものである。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度はRNA干渉や阻害剤によりポリアミン関連酵素の発現を抑制することで、アクロレイン結合タンパクや過酸化水素が減少するかを検討し、更に酸化ストレスマーカーの測定もおこなって、糖尿病網膜症病態においてポリアミン代謝酵素が果たす役割をさらに詳細に解析する。

Causes of Carryover

平成28年度の研究計画はポリアミン関連酵素の発現変化がみられる細胞刺激条件でのアクロレイン結合タンパクの発現変化の検討であったが、順調に研究が行われ、予定よりも低額の研究費で計画遂行が可能であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に計画している、RNA干渉や阻害剤によってポリアミン関連酵素の発現を抑制した時の、アクロレイン結合タンパクや過酸化水素、および酸化ストレスマーカーの変化の解析実験に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Vitreous levels of vascular endothelial growth factor-B in proliferative diabetic retinopathy.2016

    • Author(s)
      Kinoshita S, Noda K, Saito W, Kanda A, Ishida S.
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol

      Volume: 94 Pages: e521-523

    • DOI

      doi: 10.1111/aos.12969.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糖尿病網膜症. 特集眼疾患の治療2016

    • Author(s)
      野田航介、石田 晋
    • Journal Title

      医学と薬学

      Volume: 73 Pages: 1135-1142

  • [Presentation] 増殖糖尿病網膜症患者の硝子体アクロレイン結合蛋白FDP-lysine濃度2016

    • Author(s)
      森 祥平、村田美幸、野田航介、鈴木智浩、齋藤理幸、安藤 亮、加瀬 諭、齋藤 航、神田敦宏、石田 晋
    • Organizer
      第55回日本網膜硝子体学会総会
    • Place of Presentation
      ベルサール渋谷ガーデン(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-04
  • [Presentation] Polyamine oxidation in diabetic retinopathy2016

    • Author(s)
      Noda K
    • Organizer
      11th Japan-Korea International Symposium in Ophthalmology
    • Place of Presentation
      Hokkaido University(Sapporo, Japan)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糖尿病網膜症におけるポリアミン代謝の病態関与2016

    • Author(s)
      野田航介、村田美幸、神田敦宏、石田 晋
    • Organizer
      第22回日本糖尿病眼学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] Accumulation of acrolein-lys adduct in the vitreous fluid of proliferative diabetic retinopathy2016

    • Author(s)
      Noda K, Murata M, Kanda A, Ishida S
    • Organizer
      49th Annual Retina Society Meeting
    • Place of Presentation
      The U.S. Grant Hotel(San Diego, USA)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Monthly Book OCULISTA 482017

    • Author(s)
      野田航介
    • Total Pages
      150 (100-106)
    • Publisher
      全日本病院出版会
  • [Book] 知っているようで知らない新しい糖尿病網膜症診療2016

    • Author(s)
      野田航介
    • Total Pages
      268 (31-35)
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi