2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of roles of neuromedin U in experimental autoimmune uveitis
Project/Area Number |
15K10896
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
武田 篤信 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40560313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 和博 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ぶどう膜炎 / Tリンパ球 / 神経ペプチド / 網膜色素上皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
G蛋白結合受容体P2RX7はTリンパ球に発現し、特にFoxp3陽性制御性T細胞(Treg)を介して炎症制御に関与する報告がある。我々は実験的ぶどう膜炎モデル(EAU)におけるP2X7の関与を調べるためにP2RX7欠損マウス(P2RX7 KO)及びコントロールマウス(C)にヒトIRBPペプチドで免疫してEAUを誘導した。P2RX7 KOではEAU臨床スコア及び組織学的スコアがコントロールマウスと比し低く、EAUが抑制されていた。P2RX7 KOでは 所属リンパ節由来CD4陽性T細胞における抗原特異的IFN-g、IL-17の産生能が低下していた。ところが、Foxp3陽性T細胞の分画には差がなかった。野生型マウスにP2RX7阻害剤であるBrilliant Blue G(BBG)または基剤を投与すると基剤投与群に比しBBG投与群ではEAUが抑制されていた。EAUにおいてP2RX7はeffector T細胞を活性化しEAUに関与することがわかり、P2RX7がぶどう膜炎治療の標的となる可能性が示唆された。 本課題においては、EAUにおいて抗原特異的CD4陽性T細胞の眼内浸潤についてIRBP-tetramerを用いてNmU KOとコントロールマウスにEAUを誘導しFACSにて調べた。EAU誘導後day16においてNmU KOではコントロールマウスと比しIRBP特異的T細胞の浸潤が増加していた。一方、NmUが2型自然リンパ球(ILC2)の活性化に関与し炎症励起することが別のグループから報告された。そこで、NmU KOとコントロールマウスにEAUを誘導し、ILC2の眼内浸潤について調べたところ両者にはILC2の浸潤が検出されなかった。眼内においてNmUのEAU抑制能についてはILCではなく、RPEを介した機構の関与が関係していると結論し、実験を詰めているところである。
|