2016 Fiscal Year Research-status Report
アデノウイルス眼感染症の治療薬剤の開発と臨床への導入法に関する研究
Project/Area Number |
15K10911
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
内尾 英一 福岡大学, 医学部, 教授 (70232840)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アデノウイルス / 抗ウイルス薬 / 結膜炎 / 消毒薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
アデノウイルスは2000年までに51の血清型が報告され,類縁性からAからFの種に分類されていた。しかし,今世紀に入ってから従来の分離中和法による血清型ではなく,PCR法に基づいたウイルスDNAシークエンスの直接解析による分類法が広く行われるようになり,それによって52型以降の新型が相次いで報告されるようになった。これらの新型は中和法による分類ではないので「型」ということになったため,それまでの血清型のように分類と生物学的な相違が一致しない状況になっている。新型の中では53型はいわゆるキメラウイルスであり,わが国で散発的に結膜炎から検出され,D種に属す(Walsh MP, et al: PLoS One 4 : e5635, 2009)る。54型は8型変異株として,わが国で継続的に検出されたD種のウイルスである(Ishiko H, et al: J Clin Microbiol 46: 2002-8, 2008)。さらに最近,国内の結膜炎から新型として56型が分離され,D種に属する15/29型間の組み替え型であることがわかっている(Kaneko H, et al: J Clin Microbiol 49: 484-90, 2011)。これらは実際に国内で感染を生じており,そのウイルス学的な特徴は把握する必要がある。そこで,本施設ならびに協力研究施設の市中感染症例から分離された新型アデノウイルスに属する株を用いて,これらのアデノウイルス増殖抑制薬への反応性を検討するのが本研究の主たる課題である。対象薬剤はアデノウイルス増殖抑制効果が確認されたザルシタビン,スタブジン,インターフェロンアルファ及びガンマ用いる。これらに増殖抑制効果が見られるかをin vitroで検討することにしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度にはアデノウイルス治療薬の点眼製剤における保存性及び有効性の解析を行った。薬剤としては抗アデノウイルス作用があり,臨床使用が可能なスタブジン,インターフェロンgammaおよびalfa,ガンシクロビを用いた。点眼製剤として複数濃度を調整し,ウイルスはアデノウイルス3,4,8,19a及び37型の標準株を使用し,0日,7日以後1週間間隔でウイルス浮遊液に作用させ,1週間A549細胞を培養後にウイルス力価をreal-time PCR法で定量した。その結果,いずれの薬剤も,4週間までは,十分な興亜でのウイルス作用が認められた。しかし,インターフェロン製剤は5週以降には有効性が低下した。スタブジンは7週間まで,ガンシクロビルは8週間まで,型による差はあったが増殖抑制効果が見られた。これらの結果は製剤化した場合の調整法などへの示唆が得られ,長期的な有効性には限界があることがわかった。また,新型アデノウイルス感染症においてみられる,角膜病変の重症化の機序を解析するために,3Dモデル培養系におけるアデノウイルス接種後の細胞形態の経時的な変化を検討した。アデノウイルスは3型,5型および8型を用い,3Dモデルに濃度を調整して,接種し,毎日立体構造の変化が見られるかを検討した。8型は最も早く感染兆候が見られ,細胞浮遊傾向が生じていた。3型はそれよりも変化が緩徐で,5型はさらに遅れて生じていた。これはアデノウイルス種間の角膜細胞への親和性の差を表すものと考えられ,この結果がアデノウイルス結膜炎における角膜病変の頻度の違い,また最近しばしば見られる遷延性角膜上皮障害の病態の解明に対して有効であると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は,アデノウイルス角結膜炎におけるウイルス学的及び涙液サイトカインの解析を計画している。これは2015年にみられた大規模なアデノウイルス角結膜炎で,従来みられない角膜潰瘍などの重症な角膜合併症を生じる症例がみられたが,この理由に炎症性サイトカインの関与が考えられ,それを解明するための研究である。この流行における症例から結膜擦過物とシルマー法で採取した涙液検体を用いて,ウイルスの同定と涙液サイトカインの多項目同時測定を行う。ウイルスは患者結膜から擦過した検体を用いる。アデノウイルスPCR-sequence法による,ゲノムのシークエンス解析を行う。また涙液サイトカインを多項目について検討し、臨床各期におけるその動態を検討する。 また,新しい消毒薬のアデノウイルスに対する増殖抑制作用の解析をテーマとした研究も実施する予定である。消毒薬には抗アデノウイルス作用を持つものがあり,エタノール,ポビドンヨード,次亜塩素酸ナトリウムなどについて報告されている。これらの消毒薬は機器の消毒,清拭などには適しているが,点眼薬として使用する場合には粘膜への刺激性や毒性のために用いられない。そこで点眼応用が可能な消毒薬のアデノウイルスに対する増殖抑制作用を複数の型を用いて検討する。対象の薬剤はモノクロラミン,ポリビニルアルコールヨード,オゾン水である。各薬剤を段階希釈し,アデノウイルス3,4,8,19a及び37型の標準株にin vitroで作用させる。そのウイルスコピー数の変化をreal-time PCR法で測定する。薬剤の作用時間としては,従来の研究の方法に準じて,60分までとする。点眼薬として使用可能で,刺激性の少ない最大至適濃度の算出を目的とする研究である。
|
Causes of Carryover |
論文別刷代を支出しようとしたが,年度末残高では不足するために,次年度分度あわせて支出することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文別刷代として,前年度残額分とあわせて2017年度に支出する。
|
-
-
[Journal Article] Japanese guidelines for allergic conjunctival diseases 20172017
Author(s)
Takamura E, Uchio E, Ebihara N, Ohno S, Ohashi Y, Okamoto S, Kumagai N, Satake Y, Shoji J, Nakagawa Y, Namba K, Fukagawa K, Fukushima A, Fujishima H
-
Journal Title
Allergol Int
Volume: 66
Pages: 220-229
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Steroid-Sparing Effect of 0.1% Tacrolimus Eye Drop for Treatment of Shield Ulcer and Corneal Epitheliopathy in Refractory Allergic Ocular Diseases2017
Author(s)
Miyazaki D, Fukushima A, Ohashi Y, Ebihara N, Uchio E, Okamoto S, Shoji J, Takamura E, Nakagawa Y, Namba K, Fujishima H
-
Journal Title
Ophthalmology
Volume: 124
Pages: 287-294
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Correlation between acute conjunctivitis and Asian dust on ocular surfaces2016
Author(s)
Ko R, Hayashi M, Hayashi H, Hayashi K, Kato H, Kurata Y, Fuchino Y, Nakamichi T, Migita H, Yano H, Sakata T, Uchio E
-
Journal Title
J Toxicol Environ Health A
Volume: 79
Pages: 367-375
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Steroid sparing effect of 0.1% tacrolimus eye drops for treatment of shield ulcer and corneal epitheliopathy in refractory allergic ocular diseases2016
Author(s)
Miyazaki D, Fukushima A, Ohashi Y, Ebihara N, Uchio E, Okamoto S, Shoji J, Takamura E, Nakagawa Y, Namba K, Fujishima H
Organizer
86th ARVO
Place of Presentation
Seattle
Year and Date
2016-05-01 – 2016-05-05
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-