• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new therapy using stem cells from human exfoliated deciduous teeth for liver failure

Research Project

Project/Area Number 15K10923
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

林田 真  九州大学, 大学病院, その他 (70452761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
松浦 俊治  九州大学, 医学研究院, 講師 (10532856)
柳 佑典  九州大学, 大学病院, 助教 (30596664)
吉丸 耕一朗  九州大学, 大学病院, 助教 (60711190)
山座 孝義  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80304814)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords幹細胞移植 / 再生医療 / 乳歯幹細胞 / 肝不全
Outline of Annual Research Achievements

8週齢C57BL/6マウスに、四塩化炭素CCl 4(0. 5m /kg)を週2回、計8週間腹腔内投与し、肝障害モデルマウスを作製した。病理学的解析により、肝組織における線維化および肝細胞壊死像が認められた。次に四塩化炭素CCl 4を週2回、計4週間腹腔内投与後、未分化乳歯幹細胞1. 0x10^6を脾臓内に注入した。さらに4週間CCl 4投与を継続し、解析を行ったところ。病理学的解析により、肝組織における線維化の軽減化ならびに肝細胞壊死像の減少が認められた。治療効果の機序として、星細胞の活性化抑制による線維化の軽減および免疫担当細胞(クッパー細胞、Tリンパ球)の抑制効果による抗炎症効果が示唆された。また、レシピエントマウス肝組織において、ドナー未分化乳歯幹細胞が生着し機能的肝細胞へ分化している事が確認された。この生体内で分化した乳歯幹細胞由来肝細胞を一度単離して取り出し、再度同様の実験にて肝障害モデルマウスに移植した場合でも抗線維化、抗炎症効果がみられた。また、i n vi troにて乳歯幹細胞より段階的にサイトカインを培地に加えることで肝細胞への分化誘導に成功し、上記実験方法にて肝障害モデルマウスにこの分化誘導肝細胞を移植したところ治療効果が確認されるに至った。さらに臨床応用を視野にXeno-Freeの細胞培養培地で乳歯幹細胞の増殖および肝細胞へ分化誘導させることに成功したが、ドナーによる分化効率や獲得機能の差があることがわかり、その差異についてさらなる解析を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 乳歯幹細胞を用いた肝再生研究2017

    • Author(s)
      栁 佑典
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 49 Pages: 567-571

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi