2017 Fiscal Year Annual Research Report
The development of fetal therapy for the complete defect type of congenital diaphragmatic hernia using medium-sized animal model
Project/Area Number |
15K10926
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
古川 泰三 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20515291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐和 貞治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
木村 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (10315963)
坂井 宏平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30515292)
田尻 達郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小児呼吸器外科学 / 先天性横隔膜ヘルニア / ウサギ / Tracheal occlusion / ボンベシン |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は神経ペプチドであるボンベシン(BBS)が先天性横隔膜ヘルニア(CDH)の低形成肺にも肺成熟効果があることを確認するためにウサギ胎仔の横隔膜を人工的に切開したモデルを作成する研究を施行してきた。動物モデルとしてNew-Zealand White rabbitの妊娠ウサギ(term 31days)のpseudoglandular stageの時期に相当する妊娠23日にウサギ胎仔を子宮から取り出し、左開胸を施行し、左横隔膜の一部を切開し横隔膜ヘルニアモデル(DHモデル)を作成。気管閉塞(TO)モデルとして妊娠28日に胎仔の気管を結紮、BBS投与モデルではTOの際にBBSを気管内投与した。平成29年度は麻酔管理、手術手技も確立してきた。摘出肺のRAC(Radial alveolar count)にて肺の成熟を評価したが、Control群と比較するとCDH群は明らかにRACが低く(Control:8.89 vs CDH:4.7)、CDH群にTO(Tracheal Occlusion)を施行した群ではRACは7.67と上昇し、肉眼的にもCDH+TO群はCDH群よりも肺の拡張を認めた。しかしCDH;TO群にBBSを気管内投与した群では、RACは7.3でありCDH+TO群以上の効果は確認できなかった。これはBBSの気管内投与時に漏れが会った可能性があること、BBS投与量に問題があったことが予想されるが、BBS投与群が少なく、原因を確認することは期間内にはできなかった。しかしCDH+TO群ではCDH群に比べ明らかにRACが上昇しており、臨床でも胎児治療としてTOであるFETOが生存率を向上させている所以と考える。我々はこれまでの研究でnitrofenを投与して作成したCDHラットモデルに対してBBSが肺成熟を促す作用があることを確認しているが、今回のウサギ胎仔モデルへのBBSの気管内投与量は確立しておらず、今後の課題であると考える。ウサギ胎仔モデルを用いたCDHの研究は本邦では行なわれておらず、今後も続けていきたいと考えている。
|