2018 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of sensory disturbance and pain on wound healing of skin
Project/Area Number |
15K10947
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
武田 啓 北里大学, 医学部, 教授 (20197297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内沼 栄樹 北里大学, 医学部, 名誉教授 (90146465)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 創傷治癒 / 知覚 / 皮膚 / 神経因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病性などでは、知覚が低下するために警告が働かずに創傷が悪化してしまう。一方で長い期間発せられた痛みは神経回路を可塑的に変化させ、痛みを複雑なものにする。局所での神経因子の動態もそれによって変化し、創傷治癒に影響していると考えられる。本研究では、体表の知覚異常や慢性疼痛が皮膚の創傷治癒に及ぼす影響を、神経因子の動態を評価することで明らかにする。創傷治癒においては、患者のためには痛みを取り除くことは重要だが、創傷治癒を遷延させないことが同時に必要である。また、がんの痛みに限らず、痛みの放置はさらに痛みを招来することから早期の疼痛緩和ケアが推進されている。創傷における痛みはがんとは違ったものではあるが、早期からの痛み解放を目的とする意味では同類である。これまで知覚神経の選択的障害モデルなどを用いて、知覚異常が体表の創傷治癒に影響を及ぼすことを確認してきた。 ラット脊髄後根切断による脱神経モデルを作成し、痛みと創傷治癒との関連を検討してきた。組織学的な評価を行った実験系においては痛みのない領域では皮膚の創傷治癒が遷延した。知覚障害動物モデルについてはラットのTh8-12の肋間神経の切離を行い背部に知覚障害領域を作成した。動物モデルでは安定した作成条件を得た。皮膚全層欠損の治癒経過を観察し7日目の組織のHE染色組織標本から計測を行い上皮化率、収縮率を算定した。さらにHGF、b-FGF、PDGF、VEGFなど約10種類の創傷治癒関連因子の各遺伝子の創傷部における発現変動をRealtime-PCRで評価した。HGFが知覚異常群で低値となった。
|