2015 Fiscal Year Research-status Report
重症患者に対する連続腸音解析による腸蠕動モニタリングシステムの構築と臨床応用
Project/Area Number |
15K10971
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
後藤 順子 山梨大学, 総合研究部, 助教 (60530102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪田 治 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30391197)
松田 兼一 山梨大学, 総合研究部, 教授 (60282480)
森口 武史 山梨大学, 総合研究部, 講師 (60422680)
原田 大希 山梨大学, 総合研究部, 助教 (70597020)
針井 則一 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80377522)
柳沢 政彦 山梨大学, 総合研究部, 助教 (90597022)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腸蠕動運動 / 経腸栄養 / 重症患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は腸音数をリアルタイムかつ非侵襲的に腸蠕動運動を可視化・定量化することができる世界初のモニタリングシステムである.前回の研究では集中治療領域において敗血症患者の重症度と腸音数が負の相関,つまり全身状態が悪いほど腸蠕動音が少ないことが示唆され,2015年にJournal of Artificial Organsに発表した.本モニタリングシステムを用いて重症患者の至適経腸栄養投与量の決定や中止の判断が可能となること,異常腸音の判定が行えるようになることなど,重症病態と消化管活動との関連の解明を目指している.特に人工呼吸器管理下の重症患者は腹痛等の症状を訴えることが出来ないため,リアルタイムに腸音数を可視化できる本モニタリングシステムはICU領域で消化管活動を観察するのに適していると考えられる.今後引き続き本モニタリングシステムを用いて症例を増やし腸音数と血糖,昇圧薬,鎮痛薬,鎮静薬等との相関を解析するため,当該年度は研究代表者らの前研究で用いていたプロトタイプの長時間腸音計測解析装置を改良し,モニタや腸音センサーの小型化を実現した.さらに腸音数の経時的変化をより定性的に行いやすくするためモニタ画面表示を工夫し,腸音数の変化が連続48時間表示されるよう変更した.また,経腸栄養投与や薬剤投与などの治療介入を行ったときに画面に直接マーキングが可能となるよう工夫した.以上について平成28年3月19日に日本医工学治療学会学術集会で共同研究者阪田治先生と共に当該研究成果について発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
長時間腸音計測解析装置の改良に予想以上に時間がかかってしまったため,また,予定していた臨床研究を行うための倫理審査への書類提出が遅れたため,本研究課題の進捗状況がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
ただし,実施を予定している臨床研究については,すでに倫理審査の書類は先日提出しており,現在結果待ちである.本年度前半には新たな臨床研究をスタートできると考えている.
|
Causes of Carryover |
腸音モニターの改良版の機器の完成が遅れ,当初計画していた臨床研究を次年度にのばしたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
改良版の腸音モニターを使用し,平成28年度に新たな臨床研究を行う.新たな臨床研究については現在倫理審査申請中である.
|