2015 Fiscal Year Research-status Report
侵襲下における血管新生と血管透過性の動態解析:幹細胞移植による再生治療の試み
Project/Area Number |
15K10997
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
武山 直志 愛知医科大学, 医学部, 教授 (00155053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮部 浩道 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90398363) [Withdrawn]
野口 宏 愛知医科大学, その他部局等, 名誉教授 (20065569)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | angiopoetin / neuregulin |
Outline of Annual Research Achievements |
血管透過性亢進、血管壁緊張異常等の血管機能不全は、重症感染症をはじめとした外科的侵襲後の共通病態である。なかでも血管透過性亢進は、組織酸素代謝失調、循環血液量減少をきたしショックの遷延に直接関わっているため、その病態解明および制御法の開発は急務である。本研究では血管透過性亢進に対するMSCs、好中球細胞外捕獲(neutrophil extracellular traps)の役割を明らかにするために、in vitroで培養血管内皮細胞を用いて検討すると共に重症敗血症、多発外傷患者における血管修復・新生、血管透過性亢進関連マーカーを測定している。
継代培養した血管内皮細胞に蛍光色素アルブミンを添加しメッシュ下方へのアルブミン漏出量を測定している。血管透過性亢進患者の血液中neuregulin, angiopoetinを定量し血管透過性亢進と内皮機能の関連を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血管内皮細胞の継代培養、メッシュ付きinsert内での培養を継続。蛍光色素アルブミン添加によるメッシュ下方へのアルブミン漏出量により血管内皮細胞透過性を判断する
|
Strategy for Future Research Activity |
好中球の共培養条件でNETを誘発し血管内皮細胞に与える影響を確認する
|
Causes of Carryover |
予想以上に試薬代が安価であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額を併せて十分量の試薬購入が可能であるためin vivo, in vitroに渡る多方面な研究遂行を計画している。
|
-
-
[Presentation] INCREASED PD-1 EXPRESSION AND ALTERED T CELL REPERTOIRE DIVERSITY IN SEPTIC SHOCK PATIENTS.2015
Author(s)
Takeyama N, Tomino A, Hashiba M, Ando M, Gocho T, Miyabe H, Kano H, Tsuda M, Hattori T, Hirakawa A
Organizer
38th Annual conference on Shock
Place of Presentation
Denver, USA
Year and Date
2015-06-06 – 2015-06-09
Int'l Joint Research / Invited
-
[Presentation] Plasma myeloperoxidase- and neutrophil elastase-DNA assay for measuremet of neutrophil extracellular traps2015
Author(s)
MA Huq, Tomino A, Hashiba M, Ando M, Gocho T, Miyabe H, Kano H, Tsuda M, Hattori T, Hirakawa A, Takeyama N
Organizer
38th Annual conference on Shock
Place of Presentation
Denver, USA
Year and Date
2015-06-06 – 2015-06-09
Int'l Joint Research