2016 Fiscal Year Research-status Report
侵襲下における血管新生と血管透過性の動態解析:幹細胞移植による再生治療の試み
Project/Area Number |
15K10997
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
武山 直志 愛知医科大学, 医学部, 教授 (00155053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮部 浩道 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90398363) [Withdrawn]
野口 宏 愛知医科大学, その他部局等, 名誉教授 (20065569)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | angiopoietin 1 / tight junction |
Outline of Annual Research Achievements |
血管透過性亢進をin vitroで検討する実験を開始している。すなわち、コラーゲンコート2重底ボイデンチャンバー(Cultrex;Pati S, PLoS ONE, 2011)にヒト肺動脈由来内皮細胞を単層に培養する。8時間後に40kD FITC-dextranを上層に加えその後30分間における下層へのdextran移行率を測定し内皮細胞透過性を評価している。上層には、VEGF, angiopoietin 1を加えることによりNETsの透過性に及ぼす影響を観察すしている。透過性亢進は遊離好中球にPMA添加にて惹起する。
tight junction、gap junction染色 単層に培養した内皮細胞に上記の処置を加えた後、2%パラホルムアルデイドで固定。ついでウサギVE-cadherin抗体(Cell Signaling)、マウス抗catenin抗体(Cell Signaling)で1晩反応後、Alexa 568抗マウス抗体、Alexa 488抗ウサギ抗体を2次抗体として反応させ、蛍光顕微鏡で観察する検討も同時に開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2重底ボイデンチャンバーを使用したアルブミンの透過率を確認するとともに、免疫組織染色法で、tight junction、gap junctionに形態学的な異常を示していないか確認中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、形態学的に異状を認めた蛋白質の量が減少しているか否かをWestern blotting法で定量する予定である。蛋白量に異常が認められない場合、透過性亢進の生じた原因は、は一時的な機能異常によると推察できる。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に施行予定であった研究の一部を平成29年度にまとめて行う予定であるため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
骨髄由来造血幹細胞、MSCsの輸注移植を進めるにあたり動物1)-3)および培養細胞4)を用いて、1) CD34+、MSCsの採取実験、2) 移植細胞の経時的追跡実験、3) 移植およびangiopoietin 1が実験的腹膜炎およびARDSモデルの血管透過性に及ぼす影響、4) 培養血管内皮細胞を用いMSCsおよびangiopoietin 1が透過性に及ぼす効果、を測定する予定である。
|
-
-
-
[Presentation] Neutrophil extracellular traps induce organ damage during sepsis: protective effect of hemoperfusion with a polymyxin B cartridge.2016
Author(s)
Muhammad Aminul Huq, Yuka Kajita, Yuki Maruchi, Kato, Atsutoshi Tomino, Ruri Aoki, Hisatake Mori, Masamitsu Hashiba, Tsuguaki Terajima, Masanobu Tsuda, Kano Hideki, and Naoshi Takeyama.
Organizer
8th International Shock Congress
Place of Presentation
Tokyo
Year and Date
2016-10-03 – 2016-10-05
Int'l Joint Research