2015 Fiscal Year Research-status Report
bFGFと脂肪細胞培養法による上皮組織再生機構の解明
Project/Area Number |
15K11025
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
菊池 憲一郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (80267260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 利恵 日本歯科大学東京短期大学, その他部局等, 教授 (50168150)
那須 優則 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50130688)
高田 清美 (小池清美) 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (60307957)
堀江 哲郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10508675)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | bFGF / 脂肪細胞 / 細胞培養 / 唾液腺 / 上皮組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
生後10週令のマウスを用いて唾液腺損傷モデルを作製し、損傷部位にbFGFを挿入し、その標本を採取した。 その後、一般染色、PAS(過ヨウ素酸ーシッフ反応)、AB(アルシアンブルー)、MT(マッソン・トリクローム)染色により細胞構築、細胞の性状、組織再生過程を組織化学的に検討し、さらに抗proliferation cell nuclear antigen (PCNA)抗体により再生過程における幹細胞の同定と脂肪細胞からの未分化間葉細胞の分離過程を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
唾液腺損傷モデルの作製とbFGF投与により、細胞構築、細胞の性状、組織再生過程を組織化学的に検討および、抗proliferation cell nuclear antigen (PCNA)抗体により再生過程における幹細胞の同定には成果を得ているが、脂肪細胞からの未分化間葉細胞の分離と培養過程で進行に若干の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪細胞からの未分化間葉細胞の分離過程で、培養条件と個体数の増加、さらに市販されている培養細胞の活用で一時の遅れを改善できると考えている。そのため、本年度はこれらの培養細胞を損傷部位に移植し、損傷部位の再生過程に付いて明らかにしていく方針である。
|
Causes of Carryover |
脂肪細胞の分離培養過程での成果の遅れが次年度使用額が生じた理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度計画の欄に記入したように、徐々に培養細胞数が増加してくれば、この後のステップであるマウスへの移植へと進む事ができ、その際には種々の免疫組織学底ないし生化学的な試薬を使用する事になることから、結果として次年度使用額の減少が生じていく。
|