• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

超効率的再石灰化を目指したう蝕治療法のナノレベルでの検討

Research Project

Project/Area Number 15K11101
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 講師 (00322818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50431317)
星加 修平  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40581682)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフッ素 / ハイドロキシアパタイト / XRD / FTIR / フルオロアパタイト
Outline of Annual Research Achievements

フッ化物を応用した際の歯質へのフッ素浸透を多角的に解析する目的で、ハイドロキシアパタイト粉末を各種フッ素濃度に調整した再石灰化溶液(pH: 7.0)に浸漬し、その後X線回折(XRD)やフーリエ変換赤外線分光(FTIR)で分析した。同様にフルオロアパタイト粉末についても分析した。その結果、XRDでは(211)や(300)を示すピークの位置が、ハイドロキシアパタイトのものと比べフルオロアパタイトでは高角度にピークがシフトしていることが確認された。 フッ化物溶液で処理したアパタイトは、フルオロアパタイトほど顕著ではないものの、ピークの位置がわずかに高角度にシフトしていることが確認できた。FTIRではOH-を示す吸収の強さがハイドロキシアパタイトに比べフルオロアパタイトは弱く、高濃度のフッ素で処理したアパタイトでも、弱い吸収を認めた。このことより、フッ素処理を行うことで、OH-の一部がF-に置換されていることが示唆された。
さらにアパタイトに取り込まれたフッ素の動態を確認する目的で、フッ素処理後のアパタイトを水酸化カリウム(KOH)に浸漬することで、フルオロアパタイトのみを取り出し、処理濃度におけるフルオロアパタイト生成の違いを評価した。その結果、処理溶液のフッ素濃度が高くなるにつれ、アパタイトに取り込まれたフッ素濃度は大きくなるが、フルオロアパタイトに置換されたアパタイトの割合が小さくなることを確認した。このことからフルオロアパタイトに置換されるために供給されるフッ素量(濃度)にある一定の関係があるのではと推測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フッ化物応用によるハイドロキシアパタイトの変化についてはだいぶ検討を行ってきたが、高崎量子応用研究所などでのPIGE/PIXEによる分析はほとんど行うことができなかった。これは所有する施設の都合(装置のメンテナンスなど)で必要なマシンタイムが確保できなかった事が原因ではあるが、今後の研究遂行を考えると、もう少し分析を行いたかった。また、電子顕微鏡による観察も行っていない。

Strategy for Future Research Activity

1.ハイドロキシアパタイトへのフッ素処理の結果をXRDやFTIRで示したが、電子顕微鏡での観察が必須であるので、走査型電顕(SEM)や透過型電顕(TEM)で観察を行う。また、フッ素処理の期間や処理液のpHによる違いなどを、前年度と同様の手法で検討する。
2.歯質へのフッ素浸透について、各種フッ化物含有材料やフッ素溶液による処理を行い、PIGE/PIXEで測定、分析する。
3.ハイドロキシアパタイトへのフッ化物処理による影響の分析として、リン酸化プルランを併用する効果について検討する。

Causes of Carryover

分担者の研究で、当初の予定よりも研究の進行が遅れており、次年度に研究を継続して行うことになったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に行うことになっていた、XPS分析の進行が遅れており、次年度も継続して行うことになったことから、次年度予定の費用に加え、XPS分析に関する消耗品の購入に充てることにする予定である。次年度は電子顕微鏡による観察やPIGE/PIXE分析に関する消耗品の購入や、成果発表のための学会参加費、旅費に経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Tooth-bound fluoride uptake from fluoride-containing dental materials2015

    • Author(s)
      Komatsu H, Okuyama K, Yamamoto H, Yasuda K, Nomachi M, Sugaya Y
    • Journal Title

      International Journal of PIXE

      Volume: 23 Pages: 127-134

    • DOI

      10.1142/s0129083513410052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of caries progression in dentin treated by fluoride-containing materials using an in-air micro-PIGE and micro-PIXE measurement system2015

    • Author(s)
      Yamamoto H, Iwami Y, Yagi K, Hayashi M, Komatsu H, Okuyama K, Matsuda Y, Yasuda K
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 348 Pages: 152-155

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2015.01.06

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluoride uptake into the human enamel surface from fluoride-containing sealing materials during cariogenic pH cycling2015

    • Author(s)
      Matsuda Y, Okuyama K, Yamamoto H, Komatsu H, Koka M, Sato T, Hashimoto N, Oki S, Kawamoto C, Sano H
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 348 Pages: 156-159

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2015.01.062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new technique for analyzing trace element uptake by human enamel2015

    • Author(s)
      Funato Y, Matsuda Y, Okuyama K, Yamamoto H, Komatsu H, Sano H
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: 34 Pages: 240-245

    • DOI

      10.4012/dmj.2014-127

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Evaluation of dentin-bound fluoride uptaken from fluoride-containing dental materials2016

    • Author(s)
      Okuyama K, Matsuda Y, Yamamoto H, Komada Y, Abe M, Sano H, Tamaki Y
    • Organizer
      45th Meeting of AADR (American association for dental research)
    • Place of Presentation
      Los Angeles Convention Center, Los Angeles, CA, USA
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フッ化物含有歯科材料によるフッ素のエナメル質への取り込みと結合状態の評価2015

    • Author(s)
      奥山克史、松田康裕、山本洋子、橋本直樹、林美加子、佐野英彦、玉置幸道
    • Organizer
      日本歯科保存学会2015年度秋季学術大会(第143回)
    • Place of Presentation
      東京 文京シビックホール
    • Year and Date
      2015-11-13
  • [Presentation] 脱核反応による歯質中のフッ素分布測定122015

    • Author(s)
      松田康裕、斎藤隆史、奥山克史、大木彩子、橋本直樹、佐野英彦、山本洋子、岩見行晃、林美加子、能町正治、安田啓介、山田尚人、喜多村茜、佐藤隆博
    • Organizer
      第10回高崎量子応用研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      高崎量子応用研究所
    • Year and Date
      2015-10-09
  • [Presentation] Quantitative analysis of fluorine uptake in pre-demineralized enamel from filing materials2015

    • Author(s)
      Matsuda Y, Hashimoto N, Okuyama K, Koka M, Sato H, Nakamura K, Abe S, Sano H
    • Organizer
      NANO KOREA Symposium 2015
    • Place of Presentation
      Coex Seoul, Korea
    • Year and Date
      2015-07-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi