2015 Fiscal Year Research-status Report
根尖病変のメタゲノム解析と抗ApoH抗体の解析による脳梗塞リスク診断
Project/Area Number |
15K11122
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
加藤 幸紀 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50281283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 敏行 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メタゲノム解析 / 根尖性歯周炎 / 動脈硬化症 / ApoH / TLRVYK |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では健常者と脳梗塞、脳梗塞の原因となる動脈硬化症の既往のある根尖性歯周炎の治療を行っている者を対象として、細菌と疾患との直接的な関わりを明らかにするために脳梗塞患者、動脈硬化症患者および健常者の間で血液、唾液と根管内細菌の採取を行い、細菌感染に伴う全身的な炎症、自己抗体の産生を検討するために、血清中の炎症性サイトカイン、抗リン脂質抗体(抗カルジオリピン抗体および抗Apolipoprotein H抗体)、細菌に対する抗体ならびにApolipoprotein H 上のペプチドTLRVYK に対する抗体価を測定し、感染に伴う全身の免疫応答について検討を加えることを目的としている。平成27年度では、本研究実施にあたって北海道医療大学歯学部・歯学部大学院倫理審査委員会の承認を得た。現在、被験者を選択し、検体を採取している。 これまでのところ根管内容物、歯周ポケット、唾液などの検体から歯周病原細菌であるA. actinomycetemcomitans、P. gingivalis、T. denticola、T. forsyyhiaがReal time PCR法にて確認できているが、数種類の候補細菌の定量にとどまっている。現在、検索細菌種を増加して検討を行っている。予備実験として、血清を検体として合成ペプチドTLRVYKの血清抗体価の測定が可能であることを確認したため、本ペプチドの合成に着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、被験者を選択している過程である。収集検体数がまだ予定数に達していないため、解析に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.被験者数を確保し、検体を採取する。 2.細菌学的解析:Real time PCR法(サイバーグリーン) 3.炎症性サイトカイン量測定 3.血清中の病原細菌血清抗体価と抗リン脂質抗体価の測定 4.ApoH上のペプチドTLRVYKに対する抗体価測定のためのペプチド合成と抗体価測定
|
Causes of Carryover |
被験者数が少なく、当該年度に予定していた解析が進まなかったため、解析および器材等の購入を次年度に移行したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1.細菌学的解析 2.血清をもとに、炎症性サイトカイン量、病原細菌抗体価、抗リン脂質抗体価の測定を被験者収集後に随時、実施する。 3.ApoH上のペプチドTLRVYKを合成し、血清あるいは唾液を検体として、ペプチドTLRVYKに対する抗体価測定を実施する。 上記計画の遂行のため、①検体採取用キットの購入①PCR法のための合成プライマー作成および必要試薬の購入③サイトカイン量/抗体価測定のための試薬およびペプチド合成ための試薬購入④研究関連学会等への出張旅費として使用する予定である。
|