• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生体活性ガラス、αTCPおよびポリグルタミン酸からなる歯内治療用セメントの創製

Research Project

Project/Area Number 15K11141
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

泉 利雄  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (40248547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸田 道人  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40507802)
畠山 純子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50374947)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体活性ガラス / ストロンチウム / 硫酸カルシウム / セメント / 穿孔 / 封鎖
Outline of Annual Research Achievements

1.Sr含有生体活性ガラス(BAG)を構成要素とする試作セメントの検討;硬組織形成に対するSrイオンの影響を明らかにするため、αTCPを用いないセメントを試作しラットを使って実験したところ、αTCPのないセメントの方がより吸収性が増加し骨置換性が増加することが明らかになった。そこで試作セメントとしてはαTCPのないセメントを採用することになった。
2.試作セメントの穿孔部封鎖材としての応用・ラットを用いた実験;(1)試作セメントの作製 Sr0;Srを含有しないBAG(SiO2 53%,CaO 20%,Na2O 23%, P2O5 4%), Sr100;Sr0のCaOをすべてSrOに置換したものを合成し、篩を使って粒子径40μm以下の粉末を得た。SrOと石膏CaSO4 (CS)を重量比1:1で混和した粉末をSr0/CSとし,Sr100とCSを重量比1:1で混和した粉末をSr100/CSとした。これらの粉末と生理食塩水を粉液比2で混和すると硬化することを確認した。(2)実験には24匹のラットを使用した。上顎左右第一臼歯の咬合面に窩洞形成し露髄させ冠部歯髄を除去した後、#1/2スチールバーで髄床底を穿孔し交互洗浄後止血を確認して穿孔部を含め歯髄腔を試作セメントSr0/CS,Sr100/CSあるいはMTAセメントで充填した。何も充填しないものを陰性対照とした。窩洞を強化型グラスアイオノマーセメントで仮封し、1か月後に屠殺した。ギ酸で脱灰後、通法に従いパラフィン切片を作製しHE染色とアザン染色を施した。(3)結果 陰性対照群では硬組織の形成を認めず、Sr0/CS群では穿孔部での硬組織形成はなく肉芽組織が認められた。Sr100/CS群では、6例中5例で穿孔部の閉鎖を認め、穿孔部のBAGは溶解吸収されセメント表層が骨様硬組織に置換していた。MTA群では、6例中5例で穿孔部の閉鎖を認めセメントと歯根膜の境界部に一層の硬組織形成を認めたが、セメント自体は溶解吸収されず残存していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

試作セメントの組成の決定に時間がかかってしまった。ラットの髄床底穿孔実験では、学内で同様の実験を行った者が居らず創面への感染コントロールおよび穿孔部の規格化など、手技的な部分での試行錯誤が必要であった。

Strategy for Future Research Activity

ラットの髄床底穿孔実験の追加;術後長期例・2カ月例を追加検討する必要が生じた。ラットの根尖部閉鎖の実験モデルを確立し、閉鎖材としてSr100/CSを用いる。Sr0/CSおよびMTAと組織反応を比較する。

Causes of Carryover

当初の予定では、試作セメントを用いた髄床底穿孔封鎖実験を開始する予定だったが、実験の手技確立に時間がかかり実験開始が遅れてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試作セメントの作製(セメントの作製費)薬品 360千円 ガラス器具100千円 プラスチック器具 42千円 ラット購入 105千円 飼育費 246千円 国内旅費 100千円 印刷費 30千円    計983千円

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi