• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of cement for endodontic therapy consisting of bioactive glass, alpha-TCP, and poly-glutamic acid

Research Project

Project/Area Number 15K11141
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

泉 利雄  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (40248547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸田 道人  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40507802)
畠山 純子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50374947)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体活性ガラス / ストロンチウム / γ-ポリグルタミン酸 / 骨形成能
Outline of Annual Research Achievements

Sr-BAGと硫酸カルシウム(CS)との試作セメントでは穿孔部の封鎖性がMTAより劣ることが明らかになった.穿孔部ではCSが急速に吸収されBAG粒子が流失するためと考えられたので,γポリグルタミン酸(γ-PGA)とBAG粒子との練和物からディスク状硬化体を作製し,より粒子の流出が少ない状況での硬組織形成能を検討することになった.5%γ-PGA/ 0.25mol/l Na2HPO4 を粉液比2で練和して金型に入れ硬化させ直径6mm厚さ2mmのディスクを得た.12週齢,雄性SDラットを用いた.ラット頭頂部に外径6mmのトレフィンバーで円形の骨欠損(深さ約0.7mm)を作製しSr100 discを欠損部に埋入した.何も埋入しないものを対照群とした.処置の1カ月,2カ月および3カ月後にマイクロCT撮影を行い撮影後,画像再構成ソフトを用いて画像を表示した.3カ月後のマイクロCT撮影後に屠殺し,8週間脱灰後,通法に従いアルコール脱水,パラフィン包埋を行い厚さ10μmの切片を作製した.キシレンで脱パラフィンした切片にHematoxylin-Eosin染色(以下HE染色)を施し,光学顕微鏡で鏡検した.対照群ではエックス線透過像はわずかに減少した.Sr100 ディスクは骨欠損部に留まっていたが,断面の1か月例2か月例ではディスク表面に顆粒状のエックス線不透過像を認め,3か月例ではディスクと離れた硬膜付近にエックス線不透過像の増大を認めた.術後3か月での光顕所見では,対照群でほとんど新生骨形成を認めなかったが,Sr100 ディスク表面の一部と硬膜表面には新生骨形成を認めた.
Srを含有したBAGとγPGAを練和して作製したディスク は,実験期間中骨欠損部に留まっており,ディスクは骨欠損部の骨形成を促進する可能性があることが示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ストロンチウム含有試作生体活性ガラスディスクの骨形成能 マイクロCT画像と病理組織像による検討2018

    • Author(s)
      泉 利雄, 丸田 道人, 水上 正彦, 松本 典祥, 畠山 純子, 中山 英明, 小嶺 文誉, 松崎 英津子, 阿南 壽
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌

      Volume: 61 Pages: 378, 387

    • DOI

      10.11471/shikahozon.61.378

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ストロンチウム含有試作生体活性ガラスディスクの骨形成能 マイクロCT画像と病理組織像による検討2019

    • Author(s)
      泉 利雄, 丸田 道人, 水上 正彦, 松本 典祥, 畠山 純子, 中山 英明, 小嶺 文誉, 松崎 英津子, 阿南 壽
    • Organizer
      歯科保存学会春季学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi