2015 Fiscal Year Research-status Report
金属アレルギー動物モデルを用いた予防・診断法の開発研究
Project/Area Number |
15K11192
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 直毅 東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤講師 (50625043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アレルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの金属アレルギー研究は患者サンプルを用いたin vitro研究が主流であり、発症機序の詳細については未だ不明な点が多い。金属は、人工生体材料として用いられて頻用されており、歯科においては、人工修復材料、補綴材料として広く用いられ患者のQOLを満足させてきた。しかし、ごく一部の患者においては金属アレルギーの誘発など問題を抱えている。さらに、ピアスやネックレスなどの装飾品をつける人も増えたことから、金属アレルギーは増加の一途にある(平成19年度の厚生労働省の報告による。)。金属アレルギーは金属イオンが生体内タンパクと結合することにより抗原となっておこるIV型アレルギーとして位置づけられている。 本研究では、金属アレルギーの新たな診断・予防法の開発基盤の確立を目的とした。 本年度は、金属として歯科で広く用いられているパラジウムに着目し、パラジウムに対するアレルギーについて解析した。マウスにLPSとパラジウム溶液を接種して免疫したのち、足蹠にパラジウム溶液を接種してアレルギーを誘導した。24時間後に足蹠の腫脹が認められたとともに、リンパ球、特にT細胞の浸潤がみとめられ、金属アレルギーと判断できた。I型アレルギーは、ヒスタミンの関与が知られているが、金属アレルギーにおけるヒスタミンの関与について検討したところ、関与を示唆する結果がいくつか得られている。次年度は、金属アレルギーとヒスタミンの関与についてより詳細に検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
金属アレルギーモデルとしてパラジウムに対するアレルギーについてマウスを用いて解析した。金属アレルギーは、IV型アレルギーでT細胞が主体のアレルギーであるが、I型アレルギーに関与するヒスタミンが、金属アレルギーにおいてもかかわっている可能性が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスモデルを用いてパラジウムアレルギーの病態の解明を進める。具体的には、パラジウムアレルギーマウスモデルにおいて、ヒスタミンがどのようにかかわっているのかについて解析を行う。ヒスタミンの誘導機序など分子生物学的な関与を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
マウスモデルを用いてパラジウムアレルギーの病態の解明を進める。具体的には、パラジウムアレルギーマウスモデルにおいて、ヒスタミンがどのようにかかわっているのかについて解析を行う。本年度、金属アレルギーにおけるヒスタミンの関与にかかわる動物実験の一部が未達であったため、次年度以降、ヒスタミンの誘導機序など分子生物学的な関与を明らかにしていく。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ヒスタミンの誘導機序など分子生物学的な関与を動物実験を中心にして明らかにしていく。次年度使用額は、当初計画していた動物実験の一部を次年度に延期することによって生じたものであり、次年度以降に実施する動物実験に必要な経費として、平成28年度請求額と合わせて使用する予定である。
|