2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on prevention and diagnosis using the animal model of metal allergy
Project/Area Number |
15K11192
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 直毅 東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤講師 (50625043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アレルギー / ヒスタミン |
Outline of Annual Research Achievements |
金属アレルギーは金属イオンが生体内タンパクと結合することにより抗原となっておこるIV型アレルギーであり、T細胞が主体と考えられているが、未だその病態については不明な点が多い。これまで、我々は、金属アレルギー動物モデルを開発し研究を進めてきた。本研究では、この金属アレルギー動物モデルを用いて、金属アレルギーの新たな診断・予防法の開発基盤の確立を目的としている。 これまでの研究で、パラジウムを用いた金属アレルギーにおいて、in vivoではT細胞の活性化が認められ、アレルギー発症のどの段階かはまだ明確ではないものの、ヒスタミンの関与が示された。その詳細を探るため、本年度は、in vitro細胞培養実験系をもちいて、パラジウム溶液による刺激で、T細胞の活性化、IFN産生を測定することを試みた。In vitro培養においてパラジウム溶液を加えたり、in vitroでパラジウム刺激した細胞をマウスに接種したりするなど、種々の方法を試みたものの、金属毒性による影響などがあり、パラジウム刺激によって直接的なT細胞からのIFN産生は認められず、結果的にはパラジウム刺激での直接的なT細胞の活性化を確認することはできなかった。 4年間の本研究では、パラジウムアレルギーにおいて、ヒスタミンの関与が明らかになり、抗ヒスタミン薬が効果があることが判明した。本研究目的である、金属アレルギーの診断・予防法を開発するという点を踏まえると、この成果は、ヒスタミンが診断・予防法を開発するうえでの標的分子の候補の一つとなり得ると考えられた。
|