2016 Fiscal Year Research-status Report
レトロネーザルを応用した咽頭残留の定量評価~咽頭残留に影響する因子~
Project/Area Number |
15K11194
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
堀 一浩 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 嚥下 / 咽頭残留 / 嚥下障害 / 舌圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会において,加齢や疾患に伴う嚥下障害は誤嚥や窒息を引き起こす可能性があり,大きな問題の一つとなっている.嚥下後誤嚥は,梨状窩や喉頭蓋谷など咽頭内に残留したものや口腔内に残留した食塊が喉頭内に侵入し,誤嚥に至るものである.しかし,これまで多くの研究において,咽頭内に残留する食塊の定量的評価を行う試みが行われているものの,未だ確立された方法はない. そこで我々は,呼気に含まれる香料の濃度を鼻孔や口腔から測定することにより,口腔・咽頭残留量を評価する方法を考案した.本法の特徴は定量的かつ経時的ににおい強度を測定できる装置を用いることにより,非侵襲的かつ定量的に口腔・咽頭残留を測定できることである.装置は新コスモス電機社製ニオイセンサーXP-329IIIRを使用し,口腔・鼻腔からの呼気に含まれるにおい成分量を経時的に測定した.試料として三栄源エフエフアイ社製香料を使用した. 前年度までに,嚥下圧と香気量には相関が認められ,食品のフレーバーリリースだけでなく嚥下時の咽頭圧が香気量に影響を及ぼしていることが明らかとなった.さらに,試料が咽頭内に残留している間のにおい強度と咽頭残留量には,高い正の相関関係が見られ,咽頭残留を香気量から推定する可能性が明らかとなった. 本年度は,嚥下後咽頭残留をシミュレートして,嚥下運動を伴うレトロネーザルの動態を検証するとともに,嚥下後咽頭残留同定のためのアルゴリズムの検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,嚥下後咽頭残留をシミュレートして,嚥下運動を伴うレトロネーザルの動態を検証するとともに,嚥下後咽頭残留同定のためのアルゴリズムの検討を行った.まず,前年度の結果を受け,嚥下後の咽頭残留量と香気量が相関していることを確認した. 具体的には,香料5mlを口腔内に入れて嚥下させ,香料5mlを嚥下させた直後に,香料0.2 ml,0.4 ml,0.6 mlを咽頭内に注入し,5分間嚥下せずに保持させた.その結果,嚥下後の香気量はおよそ30~60秒後に最大となり,その後減少した.嚥下後300秒の香気量は注入量と有意に相関し,香料の注入量が多いほど高い香気量が得られた.各群間の比較では 5+0.0ml群と5+0.4ml群および5+0.6ml群との間にそれぞれ有意差が認められた.しかし,嚥下後に香量の保持時間が長い場合,保持できずに嚥下してしまうことや,体動などによるばらつきが認められ,やや相関係 数は低くなった.そこで,嚥下後の香気量の減少は減衰曲線に近似されることから,より短時間の測定結果を用いて咽頭残留 を推定することを試みた.その結果,推定値は注入量と有意に相関し,香料の注入量が多いほど高い推定値が得られた.また,その値は前年度の検討で得られた安静時咽頭残留時の香気量と ほぼ同等のものとなった. 課題はおおむね研究計画どおりにすすんでおり,得られた結果も想定通りのものであったことから,おおむね順調に進行しているものと考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の結果から,嚥下運動をともなうにおい強度の動態,および嚥下後咽頭残留シミュレーション時の匂い強度の動態を明らかとした.これらは,次年度の実験における条件データとなるものであった. 次年度は,咀嚼を伴う嚥下運動によるにおい強度の変化を検討する予定としている.また,食品物性や食品動態の影響も検討する予定である.さらに,既存の咽頭残留計測装置との比較を行う予定としており,本計測法の精度を検討する. また,これまでの研究結果を総括し,結果報告・論文執筆を行っていく予定としている.
|
Causes of Carryover |
おおむね計画通りに予算執行したが,一部物品の費用が割り引かれており,少額の助成金が残っている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額の消耗物品を購入する予定である.
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] センサシートで診る舌の動き2016
Author(s)
堀一浩
Organizer
第23回日本歯科医学会総会
Place of Presentation
福岡国際会議場(福岡市)
Year and Date
2016-10-21 – 2016-10-23
Int'l Joint Research
-
-
-