• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

顎矯正手術後の睡眠呼吸障害を考慮した新しい数値流体解析を用いた治療計画の確立

Research Project

Project/Area Number 15K11260
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大村 進  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 教授 (50145687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 俊憲  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00468191)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords顎変形症 / 呼吸 / 顎矯正手術 / 流体解析
Outline of Annual Research Achievements

閉塞型睡眠時無呼吸症候群や顎変形症患者の治療効果に関する気道の形態学的検討は数多くなされているが,機能的検討はほとんど行われていない.本邦の顎変形症患者の多くは下顎前突症であり,顎矯正手術では下顎を後方に移動させる必要がある.これまでの顎骨を移動させる治療計画は良好な咬合状態と顔貌形態を考慮してきたが,下顎後退術による医原性の睡眠呼吸障害が生じるリスクは検討されてこなかった.そのため,本研究では顎変形症患者の顎骨移動による呼吸に及ぼす影響を流体解析によるairflowシミュレーションを行うことで機能的に評価し,気道の形態と呼吸機能の関連について検討することで,睡眠呼吸障害のリスクを考慮した新しい治療計画を確立することである.
各患者のCTのaxial画像のDICOMデータを3次元画像処理ソフトウエア(Mimics)にインポートし,関心領域(マスク,選択領域)として骨と気道を抽出(セグメンテーション)しボリュームレンダリングすることで,それぞれの3次元モデルを構築した.次に構築した3Dモデルの気道表面性状は粗く正確な流体解析を行うには表面を平滑にする必要があるため,作成した形状データを3-maticで平滑化(スムージング)・メッシュ化した後,ファイルをアウトプットすることで流体解析の前準備を終え,流体解析用ソフトウェア(ANSYS FLUENT)にデータをインポートし,単純条件化にて流体解析を行いairflowのシミュレーションを行った.最適なシミュレーションを行うため至適メッシュ数などを検討中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

顎変形症患者の顎骨移動による呼吸に及ぼす影響を流体解析によるairflowシミュレーションを行うことで機能的に評価し,気道の形態と呼吸機能の関連について検討するが,最適なairway simulationを行うための至適メッシュ数や条件の検討を行っており,だいたいの条件が決定されつつある.

Strategy for Future Research Activity

シミュレーションを術式別に症例を蓄積していく.

Causes of Carryover

購入を予定していたソフトウェアが開発終了になったため,本年度は購入することができなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に別のソフトウェアを購入するなどで,研究計画に支障がでないように研究を遂行する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi