• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

DEKによるクロマチン調節を介した口腔扁平上皮癌の発生及び悪性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K11289
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

富田 弘之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50509510)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords癌 / 口腔
Outline of Annual Research Achievements

DEK oncogeneを強制発現させうる遺伝子改変マウスを2種類作製し、その口腔微小環境での影響を観察した。1) Rosa-rtTA; Tet-O-Dek mouse(iDek mouse):全身にDekを強制発現することができるモデル、2) LSL-rtTA; K14-Cre; Tet-O-Dek mouse (iDek-e mouse): 口腔内を含む扁平上皮でのみDekを強制発現できるマウスの2種類にて、様々な濃度のドキシサイクリンを飲水投与し、病理形態上の変化を経時的に観察した。濃度や組織にかかわらず、組織学的な表現型の変化は明らかでなかった。そのため、さらに、扁平上皮の増殖活性やアポトーシスを検索したが、変化は確認できなかった。過去の報告より、Dekは腫瘍の発生よりも、その促進に影響を及ぼすことが示唆されている。そのため、口腔扁平上皮癌を誘発する科学薬剤(4NQO)を投与し、発癌と癌化過程におけるDekの役割を調査した。iDek mouseとiDek-e mouseの2種類に4NQOを飲水投与したのち、ドキシサイクリンを投与し、腫瘍促進・悪性化を病理組織学的に検討した。Dek強制発現グループにおいて、病理組織の悪性化を確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Dek強制発現マウスにて、口腔扁平上皮癌はDekの過剰発現にて、悪性化が促進されることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、そのメカニズムを網羅的解析を中心として、遺伝子異常を明らかとする。つまり、治療標的の候補遺伝子を探索する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi