2017 Fiscal Year Annual Research Report
In vivo imagimg for macrophage subtypes associated with neuropathic pain.
Project/Area Number |
15K11308
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
照光 真 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 博之 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20547575)
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
佐藤 由美子 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70709857)
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 三叉神経 / 神経損傷 / 神経障害性疼痛 / 神経炎症 / マクロファージ / USPIO / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの年度で確立した下歯槽神経の損傷モデルラット、およびオペラント条件付けを用いたラット顔面への感覚異常に関連した行動の定量化手法を用いて、神経障害性疼痛を発現したラット群での行動評価と最終的なマクロファージイメージングを最終年度では施行した。 実験動物中央研究所の7.0T研究用MRI装置を用いて2種類の画像を取得した。神経損傷部位はヒトでの臨床で抜歯や歯科治療で障害のリスクの高い下顎智歯部に設定した。すでにわれわれがヒトで開発している末梢神経画像法3DVR-MRNを動物用に応用した。ヒトでの所見同様に神経の異常な変形が確認された。この部位の神経および周囲組織のマクロファージイメージングには、微小超常磁性酸化鉄粒子鉄粒子(ultrasmall superparamagnetic ion-oxide:USPIO)、(名糖産業製)を全身投与して造影剤として用いたT2強調画像とT2緩和時間計測を行った。マクロファージがUSPIOを貪食している部位では、局所的な磁場不均一性が生じてT2強調画像での信号低下と緩和時間の短縮が認められた。 本研究では、神経損傷後に急性期を過ぎ慢性期となった神経障害部位で貪食能の高いマクロファージが活性しており、先行研究から、抗炎症や組織修復機能も有するM2マクロファージサブタイプを可視化したものと考えられる。M2活性は腫瘍の増生にも関与するとされているため、外傷性神経腫の形成に働いていることが示唆される。分担研究者による免疫組織化学実験でマクロファージのサブタイプ同定も行われている。 USPIOを用いた造影はヒトにも応用が可能で、本研究は動物からヒトへの橋渡し研究の基盤となった。
|
Research Products
(5 results)