2017 Fiscal Year Research-status Report
歯の移動に伴う歯根吸収重篤化に関わる好塩基球性免疫機構の解明と修復活性化の検討
Project/Area Number |
15K11344
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松本 芳郎 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細道 純 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
小野 卓史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯根吸収 / 歯根形成 / 歯の移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット下顎切歯に平行に設置した絶対的固定源の切縁側から50gfのコイルスプリングにて下顎第一臼歯を近心咬合面方向に牽引して、歯科矯正学的な歯の移動に伴う根尖部周囲の歯根吸収モデルを作製し、歯の移動群では、遠心根遠心面の根尖部付近には有意に大きな吸収窩が形成された。実験群の同部位歯根膜には、TRAP陽性破骨細胞ならびにインターロイキン-1、インターロイキン-6、腫瘍壊死因子(TNF)、シクロオキシゲナーゼ-2、プロスタグランジンE2の各陽性細胞が、対照群に比べ有意に多く認められ、下顎の歯の移動に伴う根尖部周囲の歯根吸収にも、これらの炎症性サイトカイン等が関与していることが明らかとなった。 また、乳歯歯根吸収ならびに永久歯萌出が認められる生後24か月齢から29か月齢のウシの下顎前歯部の形態学的計測、X線写真・コーンビームCT観察における詳細な解析を行った。その結果、第4切歯歯小嚢による吸収の前に、歯槽骨との近接に伴う第4乳切歯歯根遠心側の吸収が生じることがあった(27/110)。また、第3切歯歯小嚢により第4乳切歯歯根近心側の吸収が生じることがあり(2/110)、異所萌出永久歯による隣在永久歯の歯根吸収との類似性が示唆された。 さらに、歯の移動の歯根形成に対する影響を明らかにすることを目的に、生後21日齢のラットの上顎第一臼歯と第二臼歯を相反的に1, 3, 5, 7日間移動し、歯根形成状態をマイクロCTにて撮影し、第一臼歯近心根歯根長を計測した。その結果、歯の移動群では、対照群と比較して歯根長が有意に減少し、組織学的にも未石灰化部分の屈曲が明らかとなった。また、細胞増殖マーカーであるEdUの減少、歯根形成タンパクのや遺伝子の減少も示唆されている。今後さらに詳細な検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アレルギーと歯根吸収に関する検討では有意差のない実験結果に伴う計画の修正が必要になったが、歯根吸収の実験系における炎症性サイトカインの局在に関する論文が掲載され、乳歯の歯根吸収モデルにおける検討についても論文が掲載された。さらに歯の移動の歯根形成に対する影響に関する検討についても、学会発表を行い、その後も新たな計画に従い研究活動は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、当該研究費により、次の検討を行う方策である。 根未完成歯・根完成歯の移動に伴う歯根形成・吸収と関連因子の動態を明らかにするため、21・28・35日齢等での歯の移動と保定を行い、歯根形成量・吸収量の差異の有無をマイクロCTにて経時的に定量評価する。また、歯根形成・吸収の差異、細胞増殖能の変化、各種形成系タンパクの局在を組織学的・酵素組織化学的、免疫組織化学的に検討する。さらに、in situ hybridization法により、各種形成系タンパクのmRNAの発現の差異を、根未完成歯・根完成歯の移動において比較検討する。歯根吸収を評価できる骨形成並びにマウスのスクリュー植立・歯の移動モデルに関する検討も行う。以上の結果をまとめ、学会発表ならびに論文報告を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:アレルギー疾患モデルにおいて明らかな歯根吸収の増加が認められないという、研究開始当初では想定できなかった結果による研究活動の一時遅延が主な要因で次年度使用助成金が生じ、海外研究発表ができなかったことなどでも生じた。 次年度の研究費の使用計画: 1)旅費・謝金等を用い、歯根吸収を評価できる歯根形成期並びに完成期ラットの歯の移動モデルに関する国内学会発表・論文報告を行う。 2)歯根吸収を評価できる骨形成並びにマウスのスクリュー植立・歯の移動モデルに関する検討に消耗品・謝金を使用し、国内学会発表を行う。
|
-
-
-
[Presentation] 歯の動揺ならびに早期接触の検知と回避に対する超弾性型Ni-Ti 合金角型ワイヤーの有効性2017
Author(s)
松本芳郎, 清水康広, 井上維, 小澤英里佳, 佐藤萌, 畑野香澄, 吹野恵子, 奥沢慎子, 澤﨑俊太郎, 郭煕苑, KEO Preksa, Cho Edward, 趙陸, 楊新晟, 小野卓史
Organizer
第76回日本矯正歯科学会大会
-
-
-