2015 Fiscal Year Research-status Report
造血幹細胞移植治療が口腔内細菌叢に与える影響についての臨床および分子生物学的解析
Project/Area Number |
15K11366
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
平野 慶子 岡山大学, 大学病院, 助教 (50335618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 一世 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00437386)
仲野 道代 (松本道代) 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30359848)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幹細胞移植 / 周術期 / 小児 / 口腔レンサ球菌 / 歯周病 / 悪性腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児の悪性腫瘍の治療法のひとつである造血幹細胞移植は,その侵襲が大きいため治療後に長期的なフォローアップが必要となる。口腔内においては,移植の際に行われる化学療法,免疫抑制剤の投与,放射線治療のために、口腔内衛生状態が悪く重篤な齲蝕や歯周疾患に罹患するケースが多い。本研究では,これらの病態に関連する原因菌を特定するために,周術期における患者の口腔内の細菌叢の変化について検討を行なった。岡山大学生命倫理審査委員会より承認を受け,岡山大学病院小児科を受診中で,造血幹細胞移植を行う患児において,保護者および本人の同意を得た後,唾液およびプラークサンプルの収集を行なった。当初の予定通り,サンプルの収集は,移植直前,移植後1か月,移植後3か月,移植後6か月とした。現在,10名の患児の保護者の同意が得ることができ,サンプルの収集を行なっている。口腔内細菌の採取方法については上下顎の犬歯の縁下プラークを採取し,通法に従って細菌のDNAを抽出し,各菌に特異的なプライマーを用いてPCR法を行い,菌を同定した。菌は,6種類の口腔レンサ球菌と10種類の歯周病原細菌とした。 現在、患者の幹細胞移植前,1か月後について調査できたのは3名であり、その平均年齢は10.5歳~13.7歳であった。移植後1か月後に口腔レンサ球菌が認められた患児は1名のみであり,歯周病原生細菌ではCapnocytophaga sputigenaが最も多く検出され、次いでPrevotella nigrescens が認められた。上記の内容については2016年6月に開催される第16回国際歯科学会において発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は岡山大学生命倫理審査委員会の承認を得て実験を開始した。また岡山大学病院小児科のご協力を得て,造血幹細胞移植を受ける予定の患者の入院予定の連絡も徹底しており,サンプルの収集も順調にできている。経年的な口腔内細菌叢を調査する研究であり,患児と保護者の理解が必要であるが,こちらも問題ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
資料採取を行う環境が整ったため,今後も昨年と同様に採取を行い,口腔内細菌特に齲蝕罹患状態や,歯周病関係の細菌の出現傾向の傾向と幹細胞移植後の粘膜病変の状態について検討を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)