2017 Fiscal Year Annual Research Report
Role of apelin on mechanisms to improve state of periodontitis by physical activity and its application to preventive dentistry
Project/Area Number |
15K11423
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
秋房 住郎 九州歯科大学, 歯学部, その他 (40295861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有吉 渉 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (40405551)
臼井 通彦 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10453630)
沖永 敏則 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60582773)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 身体活動 / apelin |
Outline of Annual Research Achievements |
福岡県での在宅高齢者に対して1年間の追跡調査の結果、聴診による嚥下機能の評価により、嚥下機能が低下した高齢者では、嚥下機能が低下していない高齢者と比較して栄養不良のリスクが5.2倍、日常生活動作の低下のリスクが6.4倍増加していた。このことは、嚥下機能は食事による栄養摂取に重要な要因であることから、嚥下機能が低下すると栄養不良により日常生活動作が低下したものと考察された。また、2年間の追跡調査の結果、嚥下機能が低下しておりかつ残存歯が9本以下の高齢者では、嚥下機能の低下がなくかつ残存歯が10本以上の高齢者と比べて、死亡リスクが2.9倍高まることもわかった。これらのことから、残存歯による十分な咀嚼と、これにより形成された食塊を嚥下する機能を保つことは、生活機能の維持とともに死亡リスクの低下につながることが示唆された。また、この嚥下機能の評価を簡便に行うため、摂食嚥下障害のアンケートで用いられるMD Anderson Dysphagia Inventoryの日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検討した。Cronbachのα係数は0.92で高い内部一貫性を得た。テスト再テスト法では0.84と信頼度も高かった。舌清掃を加えた口腔ケアが最大呼気流量を増加させることをこれまでの研究から明らかにしてきたことから、身体活動の指標として最大呼気流量と血中apelinの関連を調査するため、北九州市内の回復期病院および高齢者施設の入院・入所者を対象に、舌清掃を加えた口腔ケアの介入研究により、最大呼気流量と血液データの関連を調査したが、統計的に有意なデータを得ることができなかった。
|
Research Products
(7 results)