• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒーリングタッチを用いたセルフケア・プログラムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11464
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

近藤 浩子  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40234950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 麻由美  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (50569621)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsストレスケア / タッチ / 心拍変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒーリングタッチを用いたストレスケア及び健康増進のためのセルフケア・プログラムを開発することである。ヒーリングタッチは、手で軽く身体に触れることにより、気の流れを整えて健康と癒しを増進するエネルギー療法である。本研究では、ヒーリングタッチをセルフケアとして継続的に実施するためのプログラムを開発し、実施の簡便さ、継続の容易さとともに、リラクセーション効果、健康増進の観点から評価を行う。また研究に参加した看護師や看護学生に効果を実感してもらい、看護臨床を通して、広く一般の人々にタッチ技法を活用してもらえるようになることを目指している。
ヒーリングタッチをセルフケアとして体得するプログラムの構成は、資格認定者のタッチを受ける、資格認定者の指導の下にペアで行うタッチを相互に体験する、セルフケアとして自分自身へのタッチができるようにするという3段階のステップを想定した。初年度である平成27年度は、資格認定者がヒーリングタッチを実施し、そのリラクセーション効果とストレス軽減効果を評価して、どのようなストレスに対してヒーリングタッチが有用かを明らかにする計画であった。方法としては、看護師または看護学生を対象に、ヒーリングタッチの資格認定者が、被験者1人につき約1時間のセラピーを3ヶ月間に3~5回実施し、「タッチ実施中に生じるリラクセーション反応」を生理的測定と心理的測定によって評価すること、「タッチの継続実施によるストレス軽減効果」を質問紙によるストレス測定、睡眠状態の測定、およびインタビューによって評価することとした。しかし本年度は、資格認定者のタッチを受けるための設定をすることが困難であったため、第2・第3ステップのセルフケアとしてタッチを行うための方法を検討する文献検討を中心に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、ヒーリングタッチをセルフケアとして体得するプログラムとして3段階のステップを想定し、その第1ステップをヒーリングタッチの資格認定者のタッチを受けることとした。しかし研究協力者の募集と資格認定者のタッチを受ける日程の設定がうまく調整できず、第1ステップを実施することができなかった。
そのかわりに、第2・第3ステップにおいてセルフケアとしてタッチを行う際に用いるリラクセーション方法についての文献検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

当初計画では、第1ステップヒーリングタッチの資格認定者が、被験者1人につき約1時間のセラピーを3ヶ月間に3~5回実施する予定であったが、この計画を実施するための調整は難しいことが予想される。したがってセラピーの回数を減らすなど、第1ステップの内容を修正し、第2・第3ステップに進めるように検討したい。

Causes of Carryover

本年度は、セラピーを実施してその効果を測定する実験を行わなかった。そのため効果測定を行う機器(心電計)は購入したが、実験時に使用する消耗品(心電計のパッチ等)は購入せず、その予算が未使用になっている。またヒーリングタッチの資格認定者が実験に参加するための交通費が未使用になっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の未使用額は、次年度の実験を行う際に使用する計画である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi