• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

看護系大学における睡眠学教育の実態把握と臨地のニーズ・課題に関する調査

Research Project

Project/Area Number 15K11515
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

谷田 恵子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60405371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 彩子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10425449)
宮川 幸代  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (20614514)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords睡眠 / 看護教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,看護系大学の学生・教員,看護師・保健師・助産師を対象とした調査により,看護系大学において提供されている睡眠に関する教育の実態と,実践で必要とされている睡眠に関する知識と実践能力を明確にし,現行の看護教育における睡眠学教育のニーズと課題について検討することである。
近畿県内の病院の看護職者を対象として実施したパイロット調査の結果からは,睡眠障害のうち,どのような疾患についての知識がどの程度あるかが明らかとなった。また,看護職者の7割以上が睡眠薬や睡眠の援助方法についての学習ニーズを持っていることがわかった。平成28年度は,このパイロット調査の結果をもとに質問内容を精錬し,看護職者を対象として臨床でどのような睡眠ケアが実施されているか,睡眠に関してどのような知識を看護職者がもっているか,どのような知識が不足していると感じているかなどについて本調査を行う予定であった。しかしながら,次項に示す理由により本調査の実施には至らなかった。また,米国における睡眠看護ケアの実態や看護教育における睡眠に関する知識の教授状況について聞き取り調査を予定していたが,同様に実施できなかったことから,やむなく事業期間を1年延期する運びとなったため,29年度は実績を得ることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

やや遅れていた状況から今年度はスタートしたが,さらに家事都合(介護等)や想定外の教育業務の増加もあり,今年度は本研究課題に十分に取り組めず,計画は大幅に遅れることとなった。今年度はその遅れの原因となっていた状況が改善されたことから,最終年度として完結できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は臨地で勤務する看護職者を対象とした調査を実施する。
実施済みのパイロット調査により明らかとなっている臨床で行われている睡眠ケアの実態や,看護職が必要としている睡眠に関する知識をもとに,質問項目を精錬し,本調査を行う予定である。この質問紙調査の結果から,職種ごとに臨地において求められている睡眠に関する知識やケア技術の特徴について分析し,今後の看護学部における睡眠学教育の内容について考察する。

Causes of Carryover

(理由)
本調査が未実施であったことと,米国における睡眠教育やケアについての情報収集ができていないことから,予算が繰り越しとなった。
(使用計画)
質問紙調査の配布と回収およびデータ入力に伴う費用と,海外旅費や謝金等により,予算を使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi