2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects on Employment and Social Loss Caused by Home Caregiver: A Gender Perspective
Project/Area Number |
15K11565
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
仁科 聖子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (40449062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西岡 笑子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (70550797)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 就労介護者 / インフォーマルケア費用 / 要介護高齢者 / 介護時間 / 社会的損失 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、要介護高齢者を介護する就労者の身体的、心理的および経済的負担による社会的損失を明らかにし、ジェンダーによる影響を明らかにすることである。対象者は、要介護高齢者を在宅で介護している者(65歳以下)とし、オンラインによる調査を実施した。 対象者は678名(有効回答率99.1%)、男性が467名(68.8%)、女性211名(31.1%)、平均年齢は53.6歳であった。就労者は485名(71.5%)、介護を理由に離職した者193名(28.5%)で、女性より男性の方が離職していた(p<0.005)。介護期間は平均4.6年、介護協力者がいる者は509名(74.4%)で見守り、買い物、家事などの協力を得ていた。在宅介護サービスは通所介護380名(55.6%)、訪問看護130名(19.0%)、訪問介護118名(17.3%)などを利用していた。就労介護者の介護時間は平均1704.3時間/年、インフォーマルケア費用は平均217.9万円/年程度を行っていた。収入の平均は383.1(±374.1)万円/年、就労者474.6 (±392.1)万円/年、離職者153.2(±177.7)万円/年、就労変更後の収入は、男性より女性の方が収入が減少していた(P<0.005)。 平成29年度の追加調査では、プラチナくるみん認定企業(150社)の従業員(就労介護者)3000名を対象に企業における介護者への支援を明らかにした。対象者は136名(4.5%)から回答が得られた。有給休暇100名(73.5%)、半日単位・時間単位の休暇76名(55.9%)、介護休暇56名(41.2%)を利用していた。 就労介護者は在宅介護サービス、企業による支援を受け就労継続していたが、離職を余儀なくされている者もいた。介護による労働力の喪失は社会的損失につながるため、介護者が働き続けられる包括的な介護支援が必要である。
|