2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11566
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
佐藤 直子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (20709498)
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
山田 雅子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30459242)
佐藤 可奈 宮城大学, 看護学部, 准教授 (00757560)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域包括ケア / 看護管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域包括的視点にもとづく看護管理方法論の体系化に向けて、McNiff(2010) のアクションリサーチ方法論に基づき研究をすすめた。1.実践者とのワークショップと2.先駆的実践事例調査の2つの方法で、人々が住み慣れた地域で暮らし続けることを支えるために日々創意工夫し住民と向きあっている実践家と話合い、思い・考えをきき、実際の実践を観察した。それらを通して研究者が得る看護管理方法に関する気づきを研究会議で共有し議論を深めていった。 1.実践者とのワークショップ:研究フィールド地域で、病院、高齢者施設、訪問看護ステーション、介護事業所など様々な施設に所属し住民と関わっている看護職、薬剤師、介護支援専門員、社会福祉士等の実践者と研究者が、実践上感じている課題、行っている取組みや工夫、地域でのケアの重要点等について本音で話し合うワークショップを合計6回実施した。参加人数はのべ94人、平均参加人数は15.7人/回であった。2.先駆的事例調査:富山市のデイサービス、沖縄県の「しまナース」と公衆衛生看護師、雲南市の地域自治組織活動とコミュニティナース、千葉市のUR幸町団地の5事例について調査した。3.研究会議は4回/年行った。 これまでの研究活動から「人々が住み慣れた地域で暮らし続けることを支えるための看護管理」の重要点としてあがってきたのは以下の項目である。①職種・能力をとわず多様な人の力を活かす、②当事者意識を育てる、③行動を生み出す問いを育てる、④ハブ(課題にコミットし人の繋がる力を芽吹かせ、人と人のネットワークを創る力をもった存在)を見極め活用する、⑤信頼し共に責任を負い育てあう専門職間の関係、⑥芽吹いた活動継続のための経営、⑦制度は住民のための手段として使う、⑧地域・組織の全体像とダイナミックスをとらえ動くなど。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実践者とのワークショップ、先駆的実践事例調査での気づきから研究の知見へ精錬させていくには、研究者がその場での気づきを即座に記録し、タイムリーに研究会議で共有して議論することが必要である。当初、研究会議の日程調整の困難さを予測しメール会議を計画したが、対面での会議とは異なり議論への参加や相互作用の面で限界がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の前半期に、平成27年度平成28年度に行った実践家とのワークショップ及び先駆的事例調査からの気づきを研究の問いに向けて集約させるための討議を集中的に行う。 研究の目的に立ち戻り、これまでの知見を整理した上で、探求すべきことを明確にし、そこに焦点をあてて、実践者とのワークショップを企画し実施する。また、先駆的実践事例調査を継続して行う。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、実践家とのワークショップと先駆的事例調査を優先し精力的に取り組んだ。そのため国際学会での成果発表のための旅費を使用しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度までの活動をもとに研究成果の中間報告を学会で行う。そのための旅費に使用する。また、実践家とのワークショップに加え、研究フィールドでの課題解決に向けた取組みに研究者と実践者が協働する予定であり、2回/月の頻度で所属施設から研究フィールドに赴く予定である。旅費に使用する予定である。
|