• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Action Research: How Nurses Manage Nursing Based on a Community Perspective

Research Project

Project/Area Number 15K11566
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

吉田 千文  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 隆子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
佐藤 直子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (20709498) [Withdrawn]
雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
山田 雅子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30459242)
佐藤 可奈  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00757560)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコミュニティケア / 看護管理 / アクションリサーチ / 複雑系 / 創発
Outline of Annual Research Achievements

人々が健康上の問題を持っても住み慣れた地域で暮らし続けるためには、一組織内の計画統制(安富2006)の看護管理ではなく、地域の構成員として組織や看護師が積極的に責任を果たす看護管理へ転換する必要がある。本研究の目的は、先行研究で見出した地域包括的視点に基づく看護管理の中核となる理論を基に、具体的な看護管理行動を導く方法論を探索し体系化することである。
研究方法はMcNiff(2010)のアクションリサーチ方法論を採用した。先行研究結果、即ち、「看護管理とは人々と共に学び、学びを育てること」について、研究者がどのような活動か問いつづけ、①看護管理実践家とのワークショップ、②先駆的取組みを行っている実践家との対話、そして③文献、講演などで得た新しい考えの検討の3つのアプローチで探求した。その省察過程をデータとし、研究会議で学びを議論し方法論についてのアイディアを見出すことを繰り返した。最終年度は、先駆的実践家との対話の追加実施とこれまでの学びの整理・統合を行った。そして、研究成果について看護管理実践者からのフィードバックをうけ、報告書の執筆に着手した。
5年間で実施した実践家とのワークショップは8回(参加者総数221人)、先駆的実践家との対話は12都府県の都市、中山間、島などの地域や職場で活動を創出している21件(25人)であった。地域包括的視点に基づく看護管理方法論は、荒波にもまれ大きく揺れながらも、しっかりと根を張り成長する昆布をメタファーに、昆布モデルとして表現された。すなわち、「根を張る」方法として「よりよく生きることについての思想」、他者・地域への「愛着」「当事者意識」「専門家意識」、誰もがケア力を持っているという「ケア意識」を持ち育てること、「揺れる」方法として、「コンテクストを見出す」「境界をマネジメントする」「協働を創り出す」「感動を評価指標とする」が含まれた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ケア時代の看護管理とは:人間性と効率性の対立を乗り越えるための方法論の探求2019

    • Author(s)
      吉田千文,山田雅子,伊藤隆子,雨宮有子,佐藤可奈,佐藤直子,江口優子,清水日佐愛
    • Organizer
      第23回日本看護管理学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi