2017 Fiscal Year Research-status Report
長期にオピオイド鎮痛薬治療を受けている難治性非がん性慢性疼痛患者の生活体験の軌跡
Project/Area Number |
15K11575
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
進藤 ゆかり 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (70433141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青柳 道子 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (30405675)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 非かん性慢性疼痛 / オピオイド療法 / 慢性疼痛 / 慢性病看護学 / ペインマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、難治性の慢性疼痛を抱え、オピオイド鎮痛薬を長期に使用理ている非がん性慢性疼痛患者の痛みの実態とその生活体験の経時的変化およびオピオイド鎮痛薬の主・副作用の生活への長期的な影響を明らかにすることである。この様相は痛みのコントロールの程度や慢性疼痛持続期間と共に変化することが予測された。そこでありのままの現象を一連の経過として捉えるために、質問紙による量的評価と質的分析を併せた縦断研究を用いる。研究参加者は非がん性疼痛を持ち、オピオイド鎮痛薬治療を3か月以上実施している患者とし、紹介時、6ヶ月後、12ヶ月後に参加者の受診治療に合わせて面接及び質問紙調査を実施し、34名の患者面接を終了し、分析中である。面接内容は対象者の同意を得た上でテープ録音し、逐語録、フィールドノートを作成する。インタビュー質問内容は、「現在の自分の痛みの捉え方」「痛みの発症あるいは前回のインタビュー時から今日までの気持ち、日常生活、体調、環境などの変化」「変化の過程に影響したもの、変化の理由」について質問する。質的データ分析はグランテッドセオリーを用い、逐語録データを比較検討しながらコード化カテゴリー化する。データ収集毎に比較検討をデータの飽和まで繰り返し行い、中心的なカテゴリーやカテゴリー間の関連パターンを見出すことを最終目的とした、その結果、8つのカテゴリが抽出され、各カテゴリ間の関連性が見出された。その結果を国際学会へ発表、論文投稿した。また、紹介時に得られた量的調査結果も論文化し、投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学位取得のための準備にエフォートがとられ、予定のエフォートを研究活動へさくことができなかった。そのためデータ収集後の分析が進まず、研究成果発表へつなげることが遅延してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
未分析である量的縦断結果を分析発表するとともに、投稿済みの2論文の査読後修正を根気よく行い、順次掲載を目指す。
|
Causes of Carryover |
データ取集と質的データ分析に思いのほか時間がかかり、また、学位取得のために準備に時間が取られ、研究成果の一部を学会発表するまでにとどまってしまった。
次年度は残りのデータ分析を終了し学会発表するとともに、英論文による投稿、掲載をめざし、分析執筆に必用なPC用具、および英文校正などに必要な準備や物品購入に使用する予定である。
|