2015 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病患者に対するセルフレギュレーションに基づく遠隔看護の有用性
Project/Area Number |
15K11600
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
東 ますみ 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (50310743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石垣 恭子 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20253619)
野並 葉子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (20254469)
力宗 幸男 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (60128783) [Withdrawn]
藤永 新子 四條畷学園大学, 看護学部, 准教授 (70508663)
橋弥 あかね 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (00457996)
大田 博 梅花女子大学, 看護学部, 助教 (10739775)
馬場 敦子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (40758520)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 自己管理支援 / 遠隔看護 / タブレット端末 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、タブレット端末であるiPadを活用した、より簡便で直感的に操作できる「糖尿病自己管理支援システム」を開発し、セルフレギュレーションモデルを基盤とした遠隔看護介入を行うことで、糖尿病患者に対する生活状況に応じた自己管理方法の獲得を目指すものである。 平成27年度は、既に開発した自己管理支援システムのユーザビリティを検証し、下記の改善点を抽出した。トップ画面のボタン配置を見直し、記録するボタンとデータを見るボタンをわかりやすくする。「1週間のまとめ」として、患者が入力した1週間分のデータと看護師や栄養士のアドバイスが1画面で見られるようにし、セルフモニタリングに活用できるようにする。週目標と月目標は、評価したものは、目標と達成度が修正できないようにする。「今の気持ち」は、同じ日に複数回入力することも考えられるため、送信した時間を表記する。健康データ入力及び自己管理データ入力に関しては、画面を開いた際に前回の入力日と値が表示されるようにして、入力の簡便さをはかる。食事写真のみ記録し、後からメニュー名を記録する方法も取り入れる。管理者システムの集計管理帳票(CSV形式)は、パソコンから取り込むことができるようにする。現システムでは、栄養士はカロリー計算結果しか入力できないが、食事に関するアドバイスが入力できるようにする。画面全体の背景色と文字色のコントラストをはっきりさせ、文字をさらに大きくする。 上記のように抽出した改善点を修正し、再度、自己管理支援システムのユーザビリティを検証した。平成28年度は、構築した自己管理支援システムを用いて、2型糖尿病患者で実証実験を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、直感的な操作が容易で、セルフレギュレーションプロセスが実施できる「糖尿病自己管理支援システム」が構築できたと考える。糖尿病患者は、高齢者が多いため、本システムは、すべての人にとって使いやすいシステムになったと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、セルフレギュレーションに基づく遠隔看護介入の実施とデータ収集を実施する。研究に対する同意の得られた外来通院中の2型糖尿病患者に、自己管理支援システムをインストールしたiPadを貸し出し、3ヶ月間の遠隔看護介入を実施する。研究実施に際しては、所属施設の倫理委員会並びに必要に応じて各施設の倫理委員会で承認を得る。
|
Causes of Carryover |
システム構築を業者に委託したため、当初予定していた大学院生に支払う人件費・謝金が少額で収まったため、次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、実証実験を実施するため、タブレット型端末の購入費用や通信費用が発生する。所属大学が公立大学から私立大学となり、法人契約の通信費が高くなることから、次年度使用額で賄えるものと考える。
|