• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

院内心停止を認識する看護師に必要な視診・触診技術の可視化

Research Project

Project/Area Number 15K11612
Research InstitutionHiroshima Bunka Gakuen University

Principal Investigator

大坪 かなえ (平間かなえ)  広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (00461319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 容子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (80460103)
金澤 寛  広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (10583007)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords触診技術 / 救急蘇生法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は院内心停止の第一発見者となりうる看護師の視診・触診技術を測定し,可視化すること、看護師の院内心停止の判断力を向上させる教育方法の開発をすることである。
平成27年度は、国内外の文献検討、倫理審査委員会への申請準備、調査協力機関・調査協力者との打ち合わせを行った。対象者は,広島県下の地域拠点病院に所属する看護師を対象にすることを予定していたが,実施調整がつかなかったため,他地域で実施することとし、新たな調査協力の依頼をしている.また、医療施設に所属する看護師が,院内心停止の場面にどのくらい遭遇しているのか,実態を明らかにするため、実態調査を行うための計画の作成を行った。調査で用いる質問紙のプレテストを実施した。触診技術の測定については、計測機器の調整を行った.救急蘇生法に関するガイドラインが2015年10月に公開となり、蘇生法のエビデンスおよび救急蘇生法の教授方法の変更点、看護師を含む医療従事者に対する一次救命処置法の教材についての情報収集を行い、視診・触診技術に影響する部分の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた調査協力期間との調整がつかなかったため、他地域で実施を検討することに修正した。また、救急蘇生法に関するガイドラインが2015年10月に公開となったため、看護師の技術に影響がないか検証の必要性があった。また触診技術と視診技術を同時に測定する方法について検討している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度には研究協力の得られた医療施設の協力を得て、看護師に対する調査研究と視診・触診技術の測定を行う予定である。

Causes of Carryover

前述のように研究計画を遂行する上で、調査対象となる医療機関の地域を変更した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度調査することを予定していた看護師への調査を平成28年度に実施することとし、残額を平成28年度に充てる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi