• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

治療過程にある高齢がん患者の納得を支援する看護介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11624
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (10423419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雄西 智恵美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (00134354)
板東 孝枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (00437633)
高橋 亜希  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (70799874)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords高齢がん患者 / 納得
Outline of Annual Research Achievements

本年度では、看護介入プログラムのアウトカムになる質問紙を作成し、30年度の最終で介入プログラムを考案していく予定である。
納得は目に見えないものであり、可視的に判断できるのものではないため患者自身に確認を要する。特に、納得は複数の要素で構成されており、一方向から捉えるものでなく複合的に捉えなければならない概念でもある。そのような複雑な納得の状態を測定できる尺度を開発することは、納得の程度だけでなく、どのような納得の状況にあるのか、納得の詳細な状況を可視化し、看護介入するアプローチの視点を明確にすることができる意義がある。納得は看護者の関わり方次第でも変化を生じさせるものであり、患者の治療に対する納得の状況を把握できることはアプローチの手がかりになりうると考える。先行研究において、治療への納得に関する尺度としては、存在しておらず、納得を評価した研究では、納得の有無について4・5件法で測定したり、0~100%までの数値を記載したりするような納得の程度を測定する形が多く、納得の概念を追及して測定しているような研究は見当たらなかった。
そこで本年度では、現実適合性が高く、信頼性・妥当性を確保したがん治療に対する納得の尺度開発を行い、プログラムのアウトカムになることを目的として研究を進めてきた。
現在では、専門家に質問紙の内容の妥当性を検討して頂き、その結果をまとめて質問紙案を作成する段階の所まで進めてきている。今後は、倫理審査の準備や質問紙のプレテスト、その内容を学会へ発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回は外部の専門家に依頼しながら尺度開発をしており、送付期間等時間がかかり、まだ質問紙案段階であり、作成完了予定が遅れている。今後はプレテストを行い、本調査を実施しつつ、納得の介入方法とそのアウトカムを検討しなければならないため、遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、尺度開発の精度と研究を推進していくため、研究者分担者として、尺度開発をした経験がある研究者をもう1人追加し、尺度を完成させて介入のアウトカムの測定具とする。また、質的研究の内容を踏まえて納得の介入プログラムを同時に検討していき、本年度の完成に向けて研究を進めていく。

Causes of Carryover

最終年度であり、学会の発表や尺度開発のためのアンケート用紙の印刷や謝金等に使用するため

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi