• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

intervention study to evaluate the effectiveness of"collaborative model for disclosure of bad news to share decision making"and its practical use

Research Project

Project/Area Number 15K11626
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

寺町 芳子  大分大学, 医学部, 教授 (70315323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 志津枝  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
植田 喜久子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40253067)
東 清巳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90295113) [Withdrawn]
橋本 理恵子  大分大学, 医学部, 助教 (90761130)
大野 夏稀  大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインフォームド・コンセント / 悪い知らせ / 協働モデル / 意思決定支援 / 有用性 / 実用性
Outline of Annual Research Achievements

「悪い知らせを伝え意思決定する協働モデル」(以下モデル)の有用性と実用化に向けての課題を明らかにするために、2施設、12名の看護師にモデルを用いた意思決定支援を実施してもらった。この期間に、研究者から研究対象者に対して、モデルに関する学習会、定期的な意見交換、モデルを用いた事例検討などを行った。モデルを用いた意思決定支援の実施後にモデルの有用性と実用化に向けての課題について、半構成的面接を行った。
結果、モデルの有用性として、【支援の対象者やプロセスとしての意思決定支援の意識化】、【看護師の役割やチーム医療での協働の意識化】、【理論を活用した看護実践の実施意識を高める理論的基盤】、【エビデンスに基づくアプローチ法としての理論的根拠】、【予測的・意図的な情報収集とアセスメントに基づくアプローチ法への示唆】が明らかになった。
モデルの実用化に向けての課題として、【日常業務で活用する視点でのモデルの理解を促進する補足】、【モデル活用を指導できる人材と学習法や活用ツールの工夫】、【看護業務における意思決定支援の意識化】、【看護師の意思決定支援の認識や判断、コミュニケーション能力の差の縮小】、【医師・看護師間の協働意識の醸成】が明らかになった。
モデル自体の有用性は検証されたので、今後は、患者・家族のQOLの向上のために、実用化に向けての課題として明らかになった課題について取り組み、臨床現場での意思決定支援の質向上を図っていく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi