• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

集学的治療を受けるがんサバイバーの生活の再構築を促進する看護実践モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11634
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

黒田 寿美恵  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20326440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 栄子  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20294803)
松井 美由紀  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30511191)
船橋 眞子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (50533717)
中垣 和子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (90420760)
片山 友里  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助手 (10778765) [Withdrawn]
永井 庸央  県立広島大学, 保健福祉学部, 助手 (70433381) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords集学的治療 / がんサバイバー / 生活再構築 / 看護実践モデル
Outline of Annual Research Achievements

集学的治療を受けるがんサバイバーへの看護においては,治療の一連の過程を重視した,単独治療を受けるがんサバイバーの看護とは異なる独自の系統的な実践が必要である。生活の支援を職責とする看護師には,集学的治療を受けるがんサバイバーの一連の治療過程における生活の再構築を促進する支援を行う責務があることから,有効な看護実践モデルを開発することは極めて重要であり,かつ急務である。このモデルを適用した看護実践により,集学的治療を受けるがんサバイバーは主体的に治療に参加し,積極的に治療の影響に対処し,新たな生活を作り上げていくことができるようになる。このことは,がんサバイバーが治療の最大利益を得て自分らしく生き抜くことにつながると考える。以上より,本研究は,集学的治療をけるがんサバイバーの一連の治療課程における生活の再構築を促進する看護実践モデルを開発することを目的としている。
モデル開発はvan Meijelら(2004)が提唱している根拠に基づく看護介入を開発する方法を参考に行う。開発手順には,①問題を記述する,②看護介入をデザインするために必要なものを積み上げる(文献検討,問題とニーズの分析,既存の実践の分析),③看護介入をデザインする,④看護介入の妥当性を検証する,が含まれる。平成29年度は,②看護介入をデザインするために必要なものを積み上げる,のうち,問題とニーズの分析と既存の実践の分析を行った。問題とニーズの分析では,手術と術後補助化学療法を受ける大腸がんサバイバーを対象に,術後から術後6~8か月にわたって継続的に面接調査を実施した。既存の実践の分析では,和文献を対象としてがん治療を受ける患者への看護実践内容を分析し,集学的治療を受ける患者への看護への示唆を得た。これについては学術集会での発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献検討は概ね予定通りに進み,日本医学看護学教育学会学術学会での発表を行った。
面接調査は予定より遅れている。本研究は,集学的治療(手術と術後化学療法)を受ける大腸がん患者を対象として,術後から化学療法5-6コース目までに4回の面接調査を行うものである。紹介を受けた対象者の初回面接時には術後補助化学療法の実施が未定であり,病理診断結果を受けて3分の2程度の対象者が化学療法を実施しないか,あるいは実施することとなっても不安が強く研究協力の継続ができないとの申し出があるためである。現在,20名弱の対象者の紹介を得て面接調査を開始したが,面接が完了した対象者は5名程度である。

Strategy for Future Research Activity

29年度当初は2施設でのデータ収集としていたが,研究の遂行が遅れていることより,新たに1施設を追加し,データ収集を行っているところである。引き続き,研究を遂行する。

Causes of Carryover

(理由)
面接調査が予定より遅れているために,調査のための旅費やテープ起こし費用が当初通りに支出されていないことにより,次年度使用額が生じている。
(使用計画)
当初計画より遅れているが,面接を継続して行っていくことで,旅費やテープ起こし費用を次年度に使用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 治療を受けるがん患者への看護実践に関する文献検討-集学的治療を受ける患者への看護の検討-2018

    • Author(s)
      下重智世,黒田寿美恵
    • Organizer
      第28回日本医学看護学教育学会学術学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi