2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a nursing practice model to promote life restructuring for cancer survivors undergoing multidisciplinary treatment
Project/Area Number |
15K11634
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
黒田 寿美恵 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20326440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 栄子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20294803)
松井 美由紀 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30511191)
船橋 眞子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (50533717)
中垣 和子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90420760)
片山 友里 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助手 (10778765) [Withdrawn]
永井 庸央 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (70433381) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 集学的治療 / がんサバイバー / 生活の再構築 / 看護実践モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
集学的治療を受けるがんサバイバーへの看護においては,治療の一連の過程を重視した,単独治療を受けるがんサバイバーの看護とは異なる独自の系統的な実践が必要である。生活の支援を職責とする看護師には,集学的治療を受けるがんサバイバーの一連の治療過程における生活の再構築を促進する支援を行う責務があることから,有効な看護実践モデルを開発することは極めて重要であり,かつ急務である。このモデルを適用した看護実践により,集学的治療を受けるがんサバイバーは主体的に治療に参加し,積極的に治療の影響に対処し,新たな生活を作り上げていくことができるようになる。このことは,がんサバイバーが治療の最大利益を得て自分らしく生き抜くことにつながると考える。以上より,本研究は,集学的治療を受けるがんサバイバーの一連の治療過程における生活の再構築を促進する看護実践モデルを開発することを目的としている。 モデル開発はvan Meijelら(2004)が提唱している根拠に基づく看護介入を開発する方法を参考に行った。開発手順には,①問題を記述する,②看護介入をデザインするために必要なものを積み上げる(文献検討,問題とニーズの分析,既存の実践の分析),③看護介入をデザインする,④看護介入の妥当性を検証する,が含まれる。 集学的治療を受けるがんサバイバーの一例として,手術と術後補助化学療法を受ける大腸がんサバイバーを対象として調査を行い,モデル開発を行った。最終年度は,上記モデル開発の②看護介入をデザインするために必要なものを積み上げる,ために問題とニーズの分析を完了させ,③看護介入をデザインする,まで進めた。④の看護介入の妥当性を検証する,については,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施することができなかったため,研究期間終了後の継続課題とした。
|