2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a program to improve information literacy of cancer survivors
Project/Area Number |
15K11641
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
久保 五月 北里大学, 看護学部, 教授 (60348597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 まゆみ 北里大学, 大学病院, その他 (10627459)
佐藤 威文 北里大学, 医学部, 准教授 (50286332) [Withdrawn]
松原 康美 北里大学, 看護学部, 准教授 (10779010)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 情報リテラシー / 情報ニーズ / 情報探索行動 / ヘルスリテラシー / がん体験者 / 前立腺がん / 大腸がん / 子宮体がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、がん体験者の情報リテラシーを育成するプログラムを開発することである。そのための基礎的研究として、前立腺がん、大腸がん、子宮体がん体験者の情報ニーズと情報探索行動を長期的に調査し、①がん種別の情報ニーズ、②治療後の時期に応じた情報ニーズ、③情報探索の促進・阻害要因の3点を明らかにすることに取り組んだ。 2019年度は、研究計画にそって、手術終了3年後の大腸がん体験者13名、2年後の子宮体がん体者16名を対象として、①情報ニーズに関する半構成的面接、②SF-36v2による健康関連QOL調査を実施した。対象者の健康状態は良好であり、前回までの調査で抽出された内容以外に新たな情報ニーズの出現は認められなかった。 治療法による違いを探索する目的で、2018年度から重粒子線治療を受けた前立腺がん体験者の調査を追加した。治療後6か月の対象者9名の情報ニーズとして、①診療に関すること:疾患、治療方法、効果と副作用、②身体に関すること:症状・機能障害と対処方法、③心に関すること:同病者との交流の場、不安の対処法、④暮らしに関すること:よりよい生活への工夫、保険・治療費等が抽出された。これらの項目は、手術療法を受けた対象者のニーズと同様の結果であった。一方、治療に関する情報の少なさから、重粒子線治療を受けた対象者には情報への関心の高さ、情報探索への積極的な行動パターンが認められた。 さらに前述の調査と併行して、大腸がん体験者の情報ニーズに関する国内文献レビューを行った。多くの文献において、情報ニーズは多岐にわたることが示され、生活への影響という観点から排便障害と対処方法に関する情報の重要性が報告されていた。対象文献は診断から治療期に焦点をあてた研究が多く、がんサバイバーシップの観点から治療後のニーズを探索する必要性が示唆された。
|