2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an educational program for nursing staff of obstetric care institutions aiming at preventing child abuse
Project/Area Number |
15K11680
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
唐田 順子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 教授 (60440012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 和子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10300922)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 児童虐待 / 子ども虐待 / 発生予防 / 教育プログラム / 産科医療機関 / 助産師・看護師 / 気になる親子 / 連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は乳幼児虐待の発生予防をめざした教育プログラムを開発し、2日間の研修として企画し、研修を実施した。研修は、元児童相談所職員である日本社会事業大学の宮島 清先生(社会福祉学)に講師として参加いただき、唐田(助産師/産科医療領域)、山田(保健師/母子保健領域)の3名の講師で実施した。 研修の大目標を以下の3点に設定した。①子ども虐待の基礎的な知識を得て「気になる親子」発見のための視点を育成する、②退院後の親子の生活理解を深め子育てを見据える長期的視座を育成する、③他機関理解の深まりによる相互補完性の認識・連携に関する認識を強化する。 全国の産科を有する国立高度医療研究センターおよび病院機構病院49施設に研修募集を行った。結果、全国から12名の参加者を得た。研修前後の質問紙調査では、子ども虐待に関する基礎知識、他機関の役割や支援内容、の知識のレベルが上昇し、産科医療機関の看護職者として子ども虐待の予防に向けた認識が高まった。自由記述では、以下の学びが得られた。「どのような取り組みが地域で行われているかわかりづらかったが、他機関の役割を学び、連携の仕組みへ理解が深まった」、「今まで病院で見落としていた妊産婦も、注意しなくてはならなかったと振り返ることが多かった」、「虐待が増えている中で、助産師としてできることがたくさんあると学ぶことができた」、「事例を通して何が必要だったのか、どのように対応すれば良かったのかについて実践レベルで考えることができた」。 以上のように、教育プログラムの効果は認められたが、参加人数が少なく有用性の検証には至っていない。今後は研修参加者を増やす工夫を行い、教育プログラムの有用性を検証していきたい。
|