• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Evaluation of an Educational Program to Facilitate Nurse Responsiveness to Infant behaviors

Research Project

Project/Area Number 15K11682
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大田 康江  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (80650134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20216758)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords母子関係 / 看護者 / 愛着 / 会話分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、良好な母子関係の構築を支援するために、①産後早期の母児ケアに従事する看護職を対象に、新生児に対する応答性スキル向上に焦点をあてた教育プログラムを開発(自己学習型web 教材)し、教育プログラムの実施、評価を通して②その介入効果を検証することである。2017年度は、昨年度と同様に目的②に焦点をあて、有効性検証をさらに進めた。
産褥早期の母児ケアに携わる看護職17名に対してweb教育プログラム介入による有効性の効果検証をRIAS(Roter Interaction Analysis System)を用い、介入前後の授乳ケア場面における看護職の母児への関わりの言語的変化を量的に会話分析により検証した。その結果、「相互作用促進」発話は、看護者、母親ともに有意に増加が認められた。なお、看護者の発話は、<児のサインのキャッチ・応答><児のサインを母親に説明><児をひとりの人間として話しかける>すべての下位項目において有意な増加がみられ、一方母親は<母親がナースの児への応答に追従>に有意な増加がしめされた。このことから、看護者は、教育プログラム受講により、児への応答性が高められ、その看護者からケアを受けた母親は看護者を児との関わりのモデルとした模倣行動がみられていたと考えられる。
以上のことから、本看護職教育トレーニングプログラムは、母児ケアの臨床場面において、看護者の児への応答性が高められ、母親との関係性構築において応答的・養育的・模範的態度への行動変容がみられ、看護者の母児の愛着形成支援者としての役割行動が促進され、結果として母児の相互作用が促進するという介入効果が検証された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a web-based comprehensive educational programme for nurses to facilitate mother-infant bonding2017

    • Author(s)
      Yasue Ota
    • Organizer
      The International Marce Society for perinatal mental health. Melbourne, Australia
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi