2015 Fiscal Year Research-status Report
在宅重症心身障害児の社会化を図る親教育支援プログラムの開発
Project/Area Number |
15K11688
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
竹村 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00594269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
真継 和子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00411942)
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80259390)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / 思春期 / 体調低下 / 親支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題「在宅重症心身障害児の社会化を図る親教育支援プログラムの開発」で対象としている重症心身障害児は、特に思春期前後に起こる二次障害によって体調が落ちてゆく。そのため、変わりゆく体調に合わせたケアを行う必要がある。しかし、支援学校卒業後はこれまで受けていた手厚いケアが保証されるとは限らない。重症心身障害児の卒後の進路は、地域の通所施設やデイサービスなどが多いが、障害の特性を理解したケア提供者・専門家の配置は少ないのが現状である。そのため、重症心身障害児のケアを依頼する時には、親自身が子どもの体調を把握し個別性を踏まえたケア方法を施設等の職員に伝える役割を引き受けることになる。親に説明者となる力をつけるためには、まず子どもの体調を把握することが第1段階である。 親の現状をみると、二次障害を発症し治療が必要になる時期には動揺が強く、必要な治療を受けさせるまでに時間がかかることがわかった。そのため、親にわが子の体調を適切に把握し、治療を受けようとする姿勢を整えるにはどのような支援がなされているのかを調査した。対象となったのは重症心身障害児の二次障害の治療を決断する時に支援した経験のある看護師で、グループディスカッションによってデータを得た。その結果、親は子どもの体調低下を把握できる力がないのではなく、認めたくない思いがあるため心情的な支援が必要であることと、受診ごとに低下している機能の状況を親と一緒に確認することで適切な体調把握につながることがわかった。この結果については、現在学術雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究分担者との協力体制があり、また、研究対象者をスムーズに得られたことが研究の進捗状況に良い結果をもたらしていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、子どもの体調の変化について、親が把握しにくい項目を洗い出し、他者に説明する時にどのような点に困難を感じているかを明らかにしていく予定である。そのため、現在までの研究結果から体調把握に何する項目を抽出し、思春期の重症心身障害児を養育中の親にアンケート調査を進めていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
アンケート調査を行う予定で人件費に充当する予算を取っていたが、次年度での実施に時期がずれたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度、アンケート調査のため、入力・郵送費等に充てて使用することを計画している。
|
Research Products
(1 results)