• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a support program to parents. -Socialization of the children with severe motor and intellectual disabilities who lives at home-

Research Project

Project/Area Number 15K11688
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

竹村 淳子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (00594269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泊 祐子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
真継 和子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00411942)
古株 ひろみ  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords在宅重症心身障がい児 / レスパイト入院 / 他者からのケア / 看護援助
Outline of Annual Research Achievements

課題である在宅重症心身障がい児(以下重症児とする)の社会化を図る親支援プログラムを考えるうえで、まず「社会化」を他者との交流および他者からのケアを受けられることと位置付けた。そこで、在宅で療養している重症児がレスパイト入院時に他者からのケアを受け入れにくいという現象に着目し、受け入れ側の看護師がケアを受け入れてもらう工夫点を調査した。その結果、看護師は重症児と母親双方に働きかけをしていたことがわかった。重症児に対しては、無理なく親から離れて過ごせるように段階的な準備をし、個人差が大きいケア方法を母親から引き継ぎながらも、徐々に親と異なった方法が受け入れられるよう試行錯誤していた。ケアの良否の判断基準は、重症児が普段通りの体調かどうかであった。母親に対しては、レスパイト入院に対する罪悪感を取り去る働きかけ、子どもがストレス反応を見せたとしても慣れるために利用を促していたこと、母親が期待するケア方法と実際に看護師が業務としてできる範囲をすり合わせる働きかけを行っていた。この研究結果から、レスパイト入院は他者との交流という点で、社会とかかわる機会の一つといえた。特に医療的ケアを要する重症児は、たえず誰かからのケアを受ける必要があり、母親以外からもケアを受けられると家庭以外で過ごす可能性が拡大すると考える。また、母親にとっては、自分と同様のケアでなければならないとの考え方から、他者の方法を許容したり、ケアの個別性を他者に伝えるスキルの獲得につながると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] レスパイト入所する在宅重症心身障がい児が他者からのケアを円滑に受けるための看護援助2020

    • Author(s)
      竹村淳子、泊祐子、古株ひろみ
    • Journal Title

      関西福祉大学研究紀要

      Volume: 23 Pages: 51-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 看護師がとらえた初回レスパイト入院時の重症心身障がい児と母親の状況と看護援助2019

    • Author(s)
      竹村淳子、泊祐子、古株ひろみ
    • Organizer
      日本看護研究学会第45回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi