2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児の社会・情緒的問題の評価尺度-日本語版ITSEAの標準化と活用にむけて-
Project/Area Number |
15K11726
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
河村 秋 淑徳大学, 看護栄養学部, 講師 (50719094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 たい子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (10156713) [Withdrawn]
小渕 隆司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
矢郷 哲志 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 社会・情緒的問題 / 尺度開発 / 育児不安 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語版ITSEAは、1~3歳未満の幼児について、その社会・情緒面について4領域(外在化問題、内在化問題、調整不全問題、能力)と3項目群(不適応項目群、社会的関係性項目群、異常項目群)、さらに、詳しい検査が必要とされる特徴や行動の項目と、養育者の心配の程度を問う項目からなる尺度である。子どもの持つ問題領域を明らかにするのみでなく、強みとなる能力領域を査定できる面が特徴である。子どもの育てにくさ、関わりにくさなどから育児に不安を持つ養育者にとって、育てにくさはどのような問題なのか?逆に子どもにとっての強みは何かを知ることで、より良い養育者の関わりひいては親子関係につなげられると考える。本研究計画では、本尺度の日本における標準化、カットオフポイント設定、質問紙作成、マニュアルの作成を目指している。 平成29年度は、構成概念妥当性の確認を目的とした、カットオフポイント設定のためのデータ収集が対照群、臨床群含め50例となった。本データは対象を発達障害の疑いのある、あるいは診断を受けた1~3歳未満の幼児とその養育者、対照群として特に発達の遅れや心配を持たない幼児と養育者としている。収集したデータは確認、入力を実施しているところである。今後、データの分析を進めるとともに、さらに不足している性別、月齢 のデータについて引き続きデータ収集を行なっていく予定である。それにより男女別、月齢別のカットオフポイントの設定につなげていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き、構成概念妥当性の検証のために、北海道の小児科クリニック、保育園において質問紙調査を実施し、データ収集を行っている。発達障害の診断を受けているあるいは疑いのある児を対象としているため診断のつきづらい1歳代の幼児の通院が少なく、データの収集が難しい状況である。しかし、本尺度は一般には診断のつきづらい2歳未満の幼児も対象とした尺度ということも特徴の一つのため今年度も引き続きデータ収集と分析を進めていきたい。 データ収集状況は以下の通りである。 臨床群合計36組(男27、女9)、対照群合計14組(男4、女10)
|
Strategy for Future Research Activity |
本尺度は12か月~36か月齢の男児、女児について、月齢ごと(12~17、18~23、24~29、30~35か月)にカットオフポイントを設定の予定のため引き続きデータ収集を進めつつ、現段階での分析を行いたい。途中経過を学会などにて発表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は研究データ収集の継続とともに分析作業を行う。その途中経過を学会発表予定であるため学会参加、出張費用として使用を予定している。
|