2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of individual explanations by midwives about how to progress with delivery, using 3D animation software, on parturient females' understanding of and satisfaction with delivery
Project/Area Number |
15K11736
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
佐々木 綾子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00313742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大道 正英 大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
竹 明美 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (30344568)
西頭 知子 摂南大学, 看護学部, 准教授 (90445049)
横山 浩誉 敦賀市立看護大学, 看護学部, 講師 (20550510)
土手 友太郎 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (10257868)
佐々木 くみ子 鳥取大学, 医学部, 教授 (00284919)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分娩アニメーションソフト / 産婦 / 助産師 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.目的:助産師による分娩アニメーションを用いた分娩の進み方の個別的な説明が、産婦と助産師自身に及ぼす効果を明らかにするため、対照群のデータ収集を行い介入群と比較した。 2.方法:1)データ収集内容と手続き(1)産婦:分娩第1期、2期に助産師が従来の方法である口頭で、内診後分娩経過を説明し、産褥1日目に無記名自記式質問紙を配付・回収した。既収集データである介入群と対照群のデータを比較した。(2)助産師:内診後の分娩の進み方について産婦に説明する方法、説明の際難しいと思うこと、そう思う理由に関するフォーカスグループインタビューを対照群終了時実施した。3.結果:1)介入群初産婦35名、経産婦36計71名と、対照群初産婦24名、経産婦32計56名の有効データを初経別に比較した。その結果、①分娩の進み方の理解度では、初産婦において「赤ちゃんの回転運動が理解できた」「分娩後どの時点まで進んでいるのか理解できた」は介入群の方が有意に得点が高かった。経産婦において「赤ちゃんの回転運動が理解できた」は介入群の方が有意に得点が高かった。「出産体験自己評価尺度」では、初産婦では「信頼できる助産師がそばにいた」は介入群の方が有意に高かった。②3名の助産師に対するフォーカスグループインタビューの結果、介入群への説明の方が対照群より「伝えやすい」「イメージしやすい」などの意見があった。 4.考察:分娩の進み方の理解度では、介入群と対照群に有意な差が見られたこと、「出産体験自己評価尺度」による満足度の結果から、分娩アニメーションは、産婦と助産師のコミュニケーションツールになっていた。また、分娩アニメーションが助産師の説明のしやすさにつながっていたことから、分娩アニメーションを用いた分娩の進み方の個別的な説明が、産婦の分娩理解、満足度を高め、助産師自身にも効果があったと考えられた。
|
Research Products
(1 results)