2015 Fiscal Year Research-status Report
介護老人保健施設における看護師の専門職性を高める組織コミットメントモデルの開発
Project/Area Number |
15K11754
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮田 千春 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40738655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 佐和子 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (10131244)
荒井 秀典 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60232021)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 老人看護 / 老人保健施設 / 専門職性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的は, 介護老人保健施設(老健施設)における看護師の専門職性を高める組織コミットメントモデルを構築することである. 平成27年度は,次年度に実施予定である質問紙調査(質問項目:老健施設の看護師の専門職行動, 組織コミットメント,職務満足度得点)において「看護師の専門職行動」の測定に用いる「看護職のプロフェッショナリズム尺度」の項目の検討のために, 老健施設における看護の専門職性について学術的な視点からの意見を得ることを目標とした. まず,文献レビューにより看護職の専門職性の構成要素と考えられる項目として, 公共性(社会的奉仕), 多職種との協働と自律性, 専門職者としての成長や自己実現(田尾, 1980)や自己実現への捉え方についてのインタビューガイドを作成した. 内容について、老人保健施設の看護管理者, 老人看護を専門とする教員, 老人専門看護師で検討した. 老年看護学会ホームページに登録している老人看護専門看護師66名(2014年2月現在)から対象者10名を抽出(選択基準:老人看護専門看護師資格取得後1年以上または老健勤務経験者)し, 参加協力依頼を送付した. また,近畿地方(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)の老健施設に勤務する看護師をスノーボール抽出法にて10名を抽出し, 参加協力依頼を送付(選択基準:老健勤務3年以上、除外基準:老健勤務3年未満).これまでに,調査協力の同意の得られた老人看護専門看護師3名および看護管理者5名への面接調査を実施した.インタビューの内容は, 随時逐語録に起こし,質的記述的分析にて解析中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
27年度の計画は, 老人看護専門看護師および老人保健施設の看護管理者を対象にインタビューを実施し、インタビュー内容をデータとして帰納的に分析して老人保健施設の専門職性構成要素を抽出する予定であった。しかしながら, 老人看護専門看護師で老人保健施設勤務経験者が稀少であったため, 協力者のリクルートおよび老人保健施設の看護管理者との調査日程調整に思いの外時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
遅れ気味である面接調査の分析を随時進めていき,カテゴリーの飽和化を認めた時点で終了する. 面接調査終了後は分析結果によって得られた専門職性から尺度を修正し, 老健施設の看護師の専門職性への認識、組織コミットメントおよび職務満足度得点, 老健施設の看護師の専門職性と組織コミットメントの関連性に関する質問紙調査を実施予定である. また, 研究成果としては,面接調査の分析結果について学会で発表・論文作成を行っていく.
|
Causes of Carryover |
27年度の計画は, 老人看護専門看護師および老人保健施設の看護管理者を対象にインタビューを実施し、インタビュー内容をデータとして帰納的に分析して老人保健施設の専門職性構成要素を抽出する予定であった。しかしながら, 老人看護専門看護師で老人保健施設勤務経験者が稀少であったため協力者のリクルートおよび老人保健施設の看護管理者との調査日程調整に思いの外時間を要し現在も面接調査中である。そのため,面接調査に関わる支出および研究成果発表に関わる費用(学会参加費・旅費・論文投稿費用)が次年度に持ち越される。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本来今年度予定していた面接調査に関わる費用20,000円,論文投稿等に200,000円.次年度の実施予定の質問紙調査は,抽出した1,000施設のうち5割の施設からの同意が得られると予測し, 正看護師数は概算で約2,500人である(平成24年度介護サービス施設1施設当たり常勤換算従事者数より正看護師の配置数は約5名×500施設).回収率を60%と予測,約1,500名のデータ回収と見込んでいる. 業者委託による 500施設への質問紙の印刷・郵送代は520,000円, 約1,500名のデータ入力料金は300,000円で合計1,040,000円を計画している.
|