2016 Fiscal Year Research-status Report
幼老共生施設における継続的世代間交流プログラムの標準化と実践継続システム構築
Project/Area Number |
15K11777
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
六角 僚子 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (10382813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 小百合 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (20238182) [Withdrawn]
種市 ひろみ 獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (40525143)
関 由香里 獨協医科大学, 看護学部, 助教 (20613285)
本間 昭 社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター, その他部局等, その他(移行) (40081707) [Withdrawn]
金子 昌子 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (70194909)
白石 裕子 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90734856) [Withdrawn]
高村 久子 獨協医科大学, 看護学部, 助教 (00768062) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高齢者看護 / 世代間交流 / 世代間交流プログラム / アクティビティケア / 介入調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、標準化された継続的世代間交流プログラムを習得し、支援を受けたスタッフによる世代間交流実践が高齢者と児にプラスの影響を与えるということを検証する目的で行われている。代表者が2012年から科学研究費基盤Cで「子どもとの継続的世代間交流はアルツハイマー病者の生活の質を維持改善するか」の介入調査結果から抽出したプログラムを評価し、新たに標準化した継続的世代間交流プログラムとして、スタッフの介入のモチベーションや実践内容を継続する実践継続システムのモデル構築をする過程に入っている。 28年度に入り、6月から8月にかけて教育プログラムを実施し、前後の質問紙による意識調査、高齢者属性調査などを定期的に行っている。そして9月より一か月に一回、アクティビティディレクター(研究協力者)と研究者らで介入プログラムも継続的に実施されている状況である。また29年3月には介入プログラムの6か月効果判定として、職員への質問紙調査、高齢者属性調査、ならびに直接的に介入に関与するスタッフへのグループフォーカスインタビューを行い、分析中である。 27年度に終えた文献レビュー(世代間交流の効果)は第18回日本認知症ケア学会で発表予定である。またアクティビティディレクターへのインタビュー分析結果、介入スタッフへのグループフォーカスインタビュー分析結果も終了し、アジア認知症国際学会(ASAD)バンコクで発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題にのっとり、おおむね計画通りに順調に進展していると判断できる。フィールド先変更によっての混乱はなく、フィールド先も協力的であるため介入調査も順調に進んでいる。 また今年度末に教員の異動に伴い分担者を変更しているが、勤務大学からフィールド先までのアクセスもよく、順調に介入を行えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在研究計画にのっとり、着々と進めている。29年度は今年度に収集したデータを分析しながら、29年9月まで介入プログラムを実施していく予定である。介入によりスタッフのモチベーションが上がっていることもうかがえ、今後も継続して行っていく。
|
Causes of Carryover |
先に報告した通り、分担者が変更となったため、交通費等が少なくなったため、収支が合わなくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
この使用については、消耗品費用に企てていくことを計画している。
|