2015 Fiscal Year Research-status Report
皮膚排泄ケア認定看護師の訪問看護師との同一日訪問の実践知普及による褥瘡対策の推進
Project/Area Number |
15K11795
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
飯田 苗恵 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80272269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚橋 さつき 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30406300)
佐々木 馨子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (20334104)
鈴木 美雪 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (90554402)
新井 明子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30344930)
田村 直子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (00593716)
福島 昌子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20352619)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 訪問看護師 / 褥瘡ケア / 学習ニーズ / 皮膚・排泄ケア認定看護師 / 継続教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】訪問看護師の褥瘡ケアの学習ニーズを明らかにすることである。 【対象・方法】対象は無作為標本抽出法により選出された全国の訪問看護ステーション2,000ヶ所の訪問看護師2,000名。方法は郵送法による無記名自記式質問紙調査により対象者の基本属性、褥瘡ケアの知識および学習ニーズを調査した。知識と学習ニーズの分析は項目毎に記述統計を行い、学習ニーズへの属性等による2群間の差はMann-WhitneyのU検定、3群間以上の差はKruskal-Wallis 検定を行った。自由記載は内容の類似性により整理した。 【結果】回収数512名(回答率26.5%)。対象者の訪問看護経験年数は平均8.8年(SD=5.9)。所属施設は半数以上が5.5人未満と小規模で、褥瘡を有する利用者は平均3.7名(SD=6.5)であった。知識項目で回答の割合が50%以上はスキンケア、圧再分配、多職種連携等であり、学習ニーズ項目で回答の割合が50%以上は褥瘡状態評価、栄養状態評価、局所ケア方法、創傷ケア、在宅褥瘡症例検討等であった。学習ニーズへの属性等による傾向は、訪問看護師経験年数5年未満群と以上群の差で19項目、事業所に褥瘡を有する利用者なし群とあり群の差で4項目等に有意差を認めた。 【考察・まとめ】訪問看護師は知識があると回答した項目は、生活視点での看護や多職種間をケアマネジメントする訪問看護の特徴が現れていると考える。学習ニーズは予防と治癒に活かせる評価方法や創傷ケアに関する知識、実践可能なケア方法の個別化等であり、経験年数等で学習ニーズに差があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に計画していた学習ニーズ調査が終了し、調査結果に基づく研修プログラムを作成中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、平成27年度に実施した学習ニーズ調査結果に基づき、研修プログラムを作成する。研修プログラムは、学習ニーズを踏まえ、皮膚・排泄ケア認定看護師等の教育ニーズも含め、訪問看護師が参加しやすい日程や時間なども考慮しながら作成する。広報を含め参加者をつのり、実施、評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
質問紙調査の印刷・郵送およびデータ集計の外部委託費が予定の金額を超え、予定していたノートパソコンの購入を中止したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は、褥瘡ケアに使用する機器類(携帯型超音波画像診断装置、携帯型接触圧力測定器、コンパクトデジタルカメラ等)を購入する予定のため、その予算に充てる。
|