• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Application of the nursing diagnosis and development of the care-planning support system for the home-care elderly

Research Project

Project/Area Number 15K11801
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

森 敏  滋賀県立大学, 人間看護学部, 名誉教授 (40200365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑中 裕司  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00353277)
植村 小夜子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)
伊丹 君和  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (30310626)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords在宅療養者 / ケアニーズ / アセスメント / データベースソフト / ファイル共有 / オンラインストレージ
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の在宅医療・介護を推進する方針が国から示されたことから、今後,在宅療養者が急増すると予想される。NANDA-I看護診断は、看護のみで改善可能な看護課題(看護の対象となる現象)を抽出するツールである。われわれは先に、療養型施設に入所中の長期療養高齢者を対象に,看護課題を抽出するコンピュータシステム(「長期療養高齢者版看護診断」システム)を構築した。今回、在宅療養者を対象とする「在宅療養者版看護診断」システムを開発した。
研究は,次の順序で実施した。(1)「在宅療養者版看護診断」の作成:NANDA-I看護診断(2015-2017版)の中から10領域49診断ラベルを選定した。(2)アセスメントリストの作成:看護診断は対象者に看護診断指標(症候)が存在するかどうかを質問・観察で見出すことにより行われる。診断指標に関連因子・危険因子を加えてリストを作成した。(3)看護診断プログラムの作成:アセスメント項目の選定状況から看護診断を自動選定するコンピュータ・プログラムを作成した。本プログラムはカード型データベースソフトのFileMaker Pro 15で作成した。(4) タブレットPC(i-Pad;)を使用した看護診断:FileMaker Goをインストールした同端末に「在宅療養者版看護診断」ファイルをアップロードし,対象者のアセスメント項目の入力・処理・データベース化を行った。(5) データのグループ間共有と同期:オンライン・ストーレッジ(Dropbox)の共有フォルダに,新たな対象者データを追加したファイルをアップロードし,いずれのグループメンバーもアクセスできるようにした。
タブレットPCとネット環境があれば,訪問先においても対象者の看護診断と最新データのグループ間共有が可能であり,訪問看護ステーションなどの小規模事業所での活用が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] iNPHの基盤を成す進行性核上性麻痺の診断: pull test の有用性2018

    • Author(s)
      森敏、佐伯雅史、藤原康弘、横江勝
    • Organizer
      第18回日本正常圧水頭症学会
  • [Presentation] iNPHの基盤を成す進行性核上性麻痺の診断: pull test の有用性2018

    • Author(s)
      森敏、佐伯雅史、藤原康弘、横江勝、松本昌泰
    • Organizer
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi